学部・大学院FACULTY TAISHO
CATEGORY
教員プロフィール

- 塩入 法道 シオイリ ホウドウ
- 仏教学部 仏教学科
- 教授
◆仏教では「坐禅」をしますね。坐禅によって何が得られるのでしょうか?その目的は何でしょうか?「覚り」でしょうか。いいえ、坐禅のために坐禅をするのです。我々は善く生きるために生きるのです。現代社会では常に結果が重視されます。しかし「今ここで自分が何を考え、何を為すか」ということも大切です。成果主義、目的主義から一歩離れて、常に自己を見つめ思索し続けること、その過程の中に智慧というものが輝き出すのではないでしょうか。仏教の学問とはそういうことであると考えます。
◆私が住職をしている信州の寺(信濃国分寺)では農地を借りて、ハスを育てています。7〜8月が見ごろとなります。機会があればお出かけください。
大学院担当 | 仏教学専攻 |
---|---|
学位 | 修士(仏教学) |
専門 | 天台学、法華思想 |
専門に関する簡単な説明 | 中国仏教のなかで天台智顗の思想を中心に研究しています。特に智顗の人間観(衆生観)や観音信仰、および感応道交つまり我々と仏菩薩との心の交流のあり方はどのようなものか等について考えています。また天台の根本経典である法華経そのものについて、さらに日本における神仏習合思想や法華経の文化についても興味があり研究しています。 |
オフィスアワー | 春学期:木曜日5限 秋学期:木曜日5限 |
研究分野 | 仏教,文化 |
出身地 | 長野県上田市 |
---|---|
出身高校 | 長野県上田高校 |
出身大学 | 法政大学 文学部 |
出身大学院 | 大正大学 仏教学研究科 |
座右の銘 | 一色一香無非中道(あるがままの中に真実がある) |
趣味 | 蓮の花の育成・模型工作 |
社会活動 |
①地元上田では、ボランティアの皆さんと寺院のまわりの水田にハスの花を育てるなど、地域の環境美化に取り組み、訪れる人々の眼と心を楽しませています。 ②大学周辺では、授業の一環でもありますが、巣鴨地域の人々と学生が一緒になって「歩こう会」等を実施しています。 |
教員データベースURL | https://researchmap.jp/read0096084 |