
仏教学部 仏教学科仏教文化遺産コース
カリキュラム・授業内容
カリキュラムの特徴
このコースでは、1・2年次からインド・中国・日本の仏教を基礎から学びながら、平行して多彩なフィールドワークを「学び」の中心に配置しています。これは、知識と実践の融合により、知識を深めていくことを目指しています。3・4年次では、最新のテクノロジーを活用した学びなどを含め、各人の興味に応じた分野を専門的に学び、卒業論文・卒業研究へつなげていきます。
カリキュラム
このコースでは、仏教学科、歴史学科の教員に加え、国内外で多様なフィールドワークを行いながら、各地の寺院関係者、博物館、資料館、地域有識者、事業家など「さまざまな人から学ぶこと」を重視しています。
学びの内容
- 日本人の精神文化と仏教思想
- 仏教文化遺産の学術的探究
- 文化遺産の保存と地域開発・地域活性化
- 仏教文化産業とアントレプレナーシップ(起業家精神)
TIME SCHEDULE
-
2022.4
仏教学科刷新新カリキュラム始動
-
2023.4
「仏教文化遺産コース」開設京都市内にサテライトキャンパス「京都アカデミア(仮)」を開設。京都地区、奈良地区を中心とした近畿地方の文化遺産探訪フィールドワークの活動拠点となります。各地区の伝統工芸職人や日本文化に精通した文化人による特別ワークショップを展開します。
-
2026.4
大正大学キャンパス内に創立100周年を記念した「仏教文化遺産バーチャルミュージアム(仮)」を開設。学生たちが調査・収集した文化遺産、海外遺跡をバーチャルリアリティなどデジタル技術で再現、展示します。
ピックアップ授業
仏教学科の関連寺院 × 歴史学科の
史料探究カリキュラムが融合
国内外の各地で文化遺産を調査・研究する多彩なフィールドワークを展開します
大正大学の設立宗派をはじめ全国に広がる関連寺院ネットワーク、そして文化財・考古学コースを有する歴史学科のカリキュラムが融合して生まれたのが「仏教文化遺産コース」です。このコースでは、地域別、分野別の多彩なフィールドワークを「学び」の中心に配置。さらに、フィールドワークの成果をバーチャルミュージアムに展示するワークショップを行います。仏教学科の「学び」を刷新し、大正大学ならではの仏教文化教育を展開します。



大本山 増上寺大殿と三大蔵
(ユネスコ『世界の記憶』への推薦決定)

国内最高峰の絵巻・国宝
『一遍聖絵』を最新技術で研究
仏教文化遺産の街「京都」「奈良」でフィールドワークを展開

京都フィールドワーク
世界文化遺産と語らい「文化の都」を学ぶ
794年、平安京に遷都したことに始まる千年の都。金閣寺や清水寺などは世界文化遺産にも登録されています。さまざまな寺院のほか、仏像や仏画、仏教に関連する各種の事物などを有する「文化の都」でフィールドワークを行います。

奈良フィールドワーク
シルクロードにつながる古の国際都市を探訪
平城京が置かれ、シルクロードの終着点として国際色豊かな天平文化が花開いた奈良。日本最多の国宝建造物を有するほか、古事記、日本書紀、万葉集、風土記など、最古の史書や歌集が編纂された都市を探訪し、日本の文化を考察します。


海外フィールドワーク
海外フィールドワークの実施も検討
インド、中国などの仏教遺産の来訪、研修旅行(希望者)を予定しています。各自の研究テーマに合わせたフィールドワークが可能です。
- 想定される
フィールドワーク先 - インド・中国・
韓国・台湾 ほか
資格課程
学校、博物館、図書館、福祉現場などに就職するために必要な資格が取得できるよう、教育課程が編成されています。
- 学芸員
- 司書
- 司書教諭
- 日本語教員(養成講座)
- 社会教化者(養成講座)
教職課程
中学校と高等学校の教員免許状を取得することができます。
- 中学校教諭1種免許状 社会
- 中学校教諭1種免許状 宗教
- 高等学校教諭1種免許状 宗教
- 高等学校教諭1種免許状 公民
担当教員
(2022年4月現在)