利用者別

履修・授業に関するFAQ

実際にあった質問をもとにFAQ(よくある質問とその回答)にまとめました。

履修登録について

授業期間前に履修登録がありますが、授業を聞いてからの変更はできますか?
できます。
履修登録科目を変更する場合は、指定された期間にT-Poで修正登録をしてください。ただし、抽選・先着登録にて登録をした科目は削除できません。
登録科目名はあっているが、クラス表記が違うのですがどうすればいいですか?
修正登録期間内に該当クラスへ修正してください。
通年科目の登録は春学期と秋学期にわけて登録するのですか?
春学期に登録をしてください。秋学期の登録は必要ありません。
春学期に登録した通年科目を、秋学期に削除することはできますか?
できません。
通年科目を履修登録するときは、履修計画にしたがって登録してください。
9月に開講される集中講義の登録はどうすればいいですか?
例年7月頃に履修登録期間を設けています。詳細は決まり次第、T-Poにて案内します。
制限単位についてですが、通年科目の単位数は春学期に換算されるのですか?
制限単位として換算する場合は、春学期と秋学期にわけてカウントしてください。
セメスターごとに定められている単位数以上登録したいのですが、可能ですか?
できません。
学科の必修科目と資格科目の時間が重なってしまいます。どちらを履修すればいいですか?
卒業を優先する場合は必修科目を先に履修してください。
資格登録をしていませんが、資格科目を履修できますか?
履修できません。ただし、その科目が1年生から履修可能な科目、所属学科の科目の場合は履修できます。
登録した授業を削除したいのですが、どうすればいいですか?
指定された期間内にT-Poで削除をしてください。削除期間はガイダンス資料で確認してください。
履修登録ができていなくても、先生に頼めば単位をもらえますか?
履修登録を行っていなければ、単位の認定はできません。履修登録は、指定期間内に行ってください。
履修登録でエラーがでました。どうすればいいですか?
T-Poでの履修登録は、エラーの状態では終了できません。必ずエラーの原因を削除し、再チェックのうえ完了してください。
科目を登録したのですが、授業内容が異なっていたため出席しないでそのままにしてしまいました。どうすればいいですか?
修正登録期間内に修正してください。修正しなかった場合は、GPAに反映されてしまい、進級基準に影響することがあります。修正登録期間外では履修登録の修正は受け付けません。
資格特別プログラム(SP履修)の科目はどのように登録するのですか?
春学期に履修登録「集中講義」の欄からT-Poにて履修登録してください。通年科目のため春学期に登録が必要です。秋学期に追加、削除はできません。
4年生ですが、もう卒業論文しかありません。何も履修登録しなくても大丈夫ですか?
履修登録は必要ありませんが、各学科で定期的な論文指導がありますので確認をしてください。なお、卒業に必要な科目・単位数が修得できているかを必ず学則別表(ガイダンス資料)で確認してください。
修正登録をしたのですが、授業で名前が呼ばれません。どうしたらいいですか?
履修登録が正しくできていない可能性があります。エラーが出ていないかなど、T-Poにて自分の時間割を確認してください。

▲ページトップへ

授業等について

セメスター制、クォーター制とは何ですか?
セメスター制とは1年間に授業を行う期間を2学期(春学期、秋学期)とした制度、クォーター制とは各学期をさらに前半後半に分けた制度です。
授業は何回まで休んで良いですか?
単位の認定には毎回の出席が原則です。
履修年次が「1年」とある科目は、2年以上でも履修できますか?
できます。ただし、第Ⅱ類科目についてはクラス分けをしている学科がありますので、学科の教務担当教員に相談をしてください。
履修年次が「1年」とある科目は、必ず1年のうちに履修しなければいけませんか?
1年次に履修することが望ましい科目ですが、その科目の単位を取得していないことにより進級できないということはありません。しかし、科目によっては、先修制科目(順を追って履修しなければならない科目)に該当する場合は、該当科目が修得できていなければ次の科目を履修することができません。
就職活動で授業を休んだ場合は公欠になりますか?
公欠にはなりません。就職活動の場合は、就職課で、授業欠席証明書を発行しますので、その証明書を担当教員に提出してください。あくまでも欠席理由を証明するもので、その取扱いは、担当教員の判断によります。
電車が遅れて授業に出られなかった(または遅れた)のですが、どうしたらいいですか?
各交通機関(駅)から遅延証明書を発行してもらってください。遅延証明書を受け取り、該当科目の担当教員に提出をしてください。なお、試験時の遅刻についても同様です。
台風や体調不良のため授業やテストが受けられないとき、どうしたらいいですか?
台風で授業が実施されなかった場合は補講日を設けます。案内はT-Poにて行いますので確認を忘れないように注意してください。
病気で欠席した場合
【授業】
医師の診断を受けて診断書を発行してもらい、担当教員に提出してください。その取扱いは担当教員の判断によります。
電話で休講情報を教えていただけますか?
電話での問い合わせはお答えしておりません。T-Poで確認をしてください。
レポートの課題提出先がわかりません。
T-PoのQ&Aから授業担当教員へ問い合わせてください。

▲ページトップへ

卒業について

卒業に必要な単位数を教えてください。
所定の授業科目(第Ⅰ類科目・第Ⅱ類科目の必修科目、選択必修科目)の単位修得を含め、総修得単位数124単位以上が卒業要件となります。
卒業論文を提出して、124単位以上修得していれば卒業できますか?
124単位以上修得済=卒業とは限りません。第Ⅰ類科目、第Ⅱ類科目、第Ⅲ類科目を規定どおり単位修得できているか、確認する必要があります。4年生の履修登録時には細心の注意が必要です。
卒業論文・卒業研究は124単位の内にカウントされますか?
卒業論文・卒業研究の8単位は、124単位に含まれます。
卒業論文・卒業研究は提出したら終わりですか?
卒業論文を提出した後、口述試問が実施されます。口述試問の期間は各学科により異なりますので、それぞれの学科の指示にしたがってください。
資格取得を目指して修得した単位は、取得をあきらめた後でも卒業単位として認定されますか?
第Ⅲ類科目として認定します。
卒業見込証明書は、いつから発行してもらえますか?
4年生の4月中旬からです。詳細はT-Poにて案内します。

▲ページトップへ

成績通知表について

卒業論文の欄が「Z」になっているのですが、何ですか?
卒業論文を登録し、論文を提出しなかったことに対する評価です。1年間の指導後は半年ごとに評価がつきます。
評価に関して疑問があるのですが、どうすればいいですか?
評価「D」または、評価「Z」のみ指定期間内に教務課の窓口で疑問を受付けます。指定の期間については、ガイダンス資料やT-Poにてご案内します。
成績通知表を紛失してしまいました。再発行してもらえますか?
再発行はしていません。修得した単位はT-Poにて確認ができます。確認方法は、T-Poマニュアルを参照してください。
成績通知表は、いつ送られてくるのですか?
春学期の成績通知表は8月下旬、秋学期の成績通知表は3月中旬にガイダンス資料と一緒に発送します。

▲ページトップへ

資格について

資格登録はどこで行えばよいですか?
資格登録期間に1号館1階の証明書発行機で納金し、用紙を教務課に提出してください。登録期間は、ガイダンス資料やT-Poにてご案内します。
教員免許を取りたいのですが、どうすればいいですか?
1年次春学期、もしくは秋学期のガイダンスに出席してください。
資格登録は必ず1年次秋学期の指定期間までに済ませてください。教職課程においては1年次秋学期から教職に関する科目を履修します。
資格の要項は、いつどこでもらえますか?
資格の要項は毎年度新たに作成しています。年度初めに教務課窓口で受取ってください。
資格の取得に必要な科目が足りないまま卒業となってしまいます。卒業後、科目等履修生として足りない科目の単位を修得して資格を取得することができますか?
科目等履修生として、学部在学時に履修しきれなかった科目の単位を修得して資格要件を満たすことができれば、資格を取得することができます。
資格登録期間中に登録を忘れてしまいました。どうしたらいいですか?
当該学期は登録ができません。次学期に資格登録してください。なお、資格登録をしなければ、自学科以外の資格関連科目は履修できません。
資格の認定証や修了証はいつもらえるんですか?
卒業時に認定証・修了証を授与します。
諸資格ガイダンスは、いつ行われますか?
学期始めに実施します。詳細はT-Po(ガイダンス資料)にてお知らせします。

▲ページトップへ

その他

先生が、大学にいつ来ているか、どこにいるか教えてください。
専任の先生(学科所属の先生)は各閲覧室や教授室で確認してください。非常勤の先生は、原則、授業が開講される曜日・時限のみ出校、7号館1階の講師控室にいらっしゃいます。先生方の授業時間割は、T-Poにて確認することができます。
教授室がどこにあるかわからないのですが一覧表はありませんか?
学生手帳に掲載のキャンパスマップを確認してください。
授業で配られた大正大学書式の原稿用紙・レポート用紙は自由にもらうことができますか?
窓口等では配付していません。授業内で担当教員から受け取ってください。
転学部・転学科・転コースを希望していますが、どうしたらいいですか?
欠員が生じている学科のみ実施しますので、転学部・転学科・転コース試験が実施されるかどうかはT-Poの案内を確認してください。
GO TOP