
表現学部 メディア表現学科放送・映像メディアコース
映像を通して、制作技術だけでなく、“考えること”を学ぶ。
こんなキミに学んでほしい
- 何よりも放送・映像メディアに強い関心を持ち、多くの放送・映像作品を鑑賞している人
- 将来、放送・映像メディア業界に進みたいと考えている人
- 単に「映像が好きだ」でとどまるのではなく、創作する行為への意識を高められる人
- 既存のメディアの制作物に満足せず、新たな作品や価値を生み出していく意欲のある人
この分野が学べます
- マスメディア学
- 映像メディア学
- 映画学
- Web情報学
- 広告学
- アニメ・3DCG学
- コンテンツ・プロデュース学
このコースのめざすこと
日常生活に映像が浸透し、機器もソフトウェアも充実している現在、映像を制作するための技術を学ぶだけにとどまるわけにはいきません。社会をみつめ、自分自身の課題と結びつけて、どのように伝えるべきか考え抜く。その姿勢の重要性は放送でも、映画でも、ウェブを通しても、アニメや3DCGでも、先端的メディアを土台にしても変わりません。放送・映像メディアコースの創設当初から大切にしてきた「映像制作を通して考える力を養う」ことを通じて、何かを実感して終わるのではなく、変化し続ける社会に立ち向かうことのできる人材を育成します。

このコースのポイント
-
映像表現の方法を学び批判的な思考力を養成
放送・映像メディアコースで学べるのは、映像制作の手法だけではありません。放送・映像に関する理解と知識を深めるために、映像表現の歴史や映像の読み解き方、表現方法などについて学問的に学びます。それと同時に物事を批判的に考える基礎的な力も高め、みなさんに考えることの重要さを伝えていきます。
-
現場で活躍する教員が実践的に指導
放送や映画、Webなどの現場で活躍する教員指導のもと、スタジオ設備などを用いた実践的な授業を行います。撮影・編集・録音機材の使い方などを修得。放送局のテレビ番組制作に携わるインターンシップの場も設けており、本番前のリハーサル、カメラテスト、出演者へのマイクの装着、お弁当の手配などの現場の仕事を体験することができます。
-
制作実習の成果を学外へも積極的に発信
作品制作は、ドラマ、アニメ、CM、Webなどのジャンルに分かれてグループワークで実施します。ディスカッションも活発に行い、社会で必要な議論する力を高めていきます。実習作業の成果は、年に1度開催される卒業制作展・成果報告展などを通じて学外の方々にも広く発信されます。
在学生が教える、こんな学びがおもしろい!

カリキュラム・授業内容
教養授業では、映画史、放送倫理、ジャーナリズム、広告表現などの分野の講義を通じて、映像制作に必要な知識を修得します。実習授業では、取材・リサーチに基づくテレビ・ラジオ番組制作、学内のスタジオ機材などを活用した映画製作、アプリやテクノロジーを駆使した多様な映像表現の学修など、さまざまな体験を通じ、現場で必要とされる技術を磨きます。
期待される主な進路
- 放送局
- 番組制作
- 映像技術
- 映像編集
- 広告代理店
- CM制作
- アニメ制作
- 旅行代理店
映像制作のなかで学ぶ取材・撮影・編集・録音のスキルは、メディア業界だけで役に立つわけではありません。企業や自治体もホームページでの情報発信を強化しており、動画を活用したPRなど活躍の場が広がっています。
教育方針
ディプロマ・ポリシー(DP)
表現文化学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、表現文化学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
カリキュラム・ポリシー(CP)
表現文化学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
|
---|---|
教育方法 |
|
評価 |
|
アドミッション・ポリシー(AP)
表現文化学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|