大正大学の「地域戦略人材」育成ブロジェクト
8号館が世界三大デザインアワードの一つを受賞
高校教員/塾・予備校講師向けコミュニケーションサイト
「理論」×「実践」のハイブリッド教育―知識創生
鴨台祭期間中(6月1日~5日)の事務局窓口・在校可能時間について
【学生生活】令和5年5月8日(月)以降の新型コロナウイルス感染症にかかる本学の登校停止対応
過去の重要なお知らせ
2023.05.26
【お知らせ】令和6年度採用 専任教員募集について
2023.05.18
【教員の活躍】塚﨑裕子教授(公共政策学科)のインタビュー映像がNHKで放送されました
【お知らせ】大正大学父母会総会開催について(ご案内)
2023.05.17
【お知らせ】第11回 鴨台祭「ハート/ヲ/ジャック」を開催します ー6月3日(土)・4日(日)ー
2023.05.16
【教員の活躍】大沼みずほ准教授(公共政策学科)のインタビュー記事が「学びの場.com」に掲載されました
2023.05.15
【お知らせ】「おもちゃの広場」を学内で開催します<就学前のお子様と保護者の方対象>(受付終了)
2023.05.13
【お知らせ】5月13日(土)に「花会式」「御朱印浄書」をおこないました
2023.05.12
【教員の活躍】古田尚也教授が世界自然保護基金(WWF)ジャパンが開催する『生物多様性スクール2023』に登壇します
【教員の活躍】本学の関係者が執筆している書籍が刊行されました
【お知らせ】第4回『首都圏中規模大学広報勉強会』を開催します
2023.05.11
【教員の活躍】尾西雅博教授(公共政策学科)が令和5年春の叙勲で「瑞宝重光章」を受賞しました
【大学の取り組み】 大正大学キャンパス農園見学ツアーを開催しました
第11回鴨台祭 大正大学で6月3日(土)・4日(日)に開催 ~2023年度のテーマは「ハート/ヲ/ジャック」~
【プレスリリース】大正大学「学生出前定期便」 2023年度の活動を開始しました ~学生が高齢者や障がい者のちょっとした困りごとを解決~
2023.04.28
【プレスリリース】5月13日(土)から19日(金) 「第十回すがも鴨台花まつり」を開催 ~四季折々の花でお釈迦様の生誕をお祝い~
2023.04.25
【プレスリリース】2025年問題 解決の糸口を探るプロジェクトを開始 ~企業と学生がタッグを組み「食育」「木育」の大切さを伝える~
2023.04.20
【プレスリリース】ガモール堂を拠点に巣鴨で「Cleanup & Coffee Club」を3月より開始 ~大正大学 学生が中心となり“ゴミ拾いとコーヒー”で人とのつながりを創出~
2023.04.14
【プレスリリース】学校法人 大正大学 5月5日 大正大学学生が奨学金を活用して『養源寺子ども食堂』を開設 ~親と子どもが笑顔になる“居場所づくり”を目指す~
2023.04.06
【プレスリリース】大正大学表現学部の学生が「TOHOシネマズ学生映画祭」にて準グランプリを受賞 ~本学初の快挙!~
2023.04.04
【プレスリリース】学内レストラン『座・ガモールクラシック 鴨台食堂』4月4日より新メニュー登場! ~元プリンスホテル料理長が腕を振るう「ワントレーランチ」~
【日本文学科】6月3日・4日の鴨台祭に学科企画で参加します!
~1年生歓迎会(東洋史コース)~
2023.05.25
新村先生を紹介します!
2023.05.24
令和5年度「新入生東京国立博物館見学会」を実施しました
2023.05.19
2年WS いよいよ提案資料完成、そして提出へ!
2年WS 『木育』、『食育』普及の提案も大詰めに!
【お知らせ】木下昌規先生「「堺幕府」と「室町幕府」」(『日本歴史』900号)
2023.05.10
ゼミナール発進🐾
2023.03.24
【募集】アイランダー高校生サミット2023 実行委員
2023.02.21
【報告】地域構想研究所シンポジウム2022「若手人材の育成が社会・地域を拓く!」開催
2023.02.02
【報告】「地域政策ネットワーク」フォーラム 開催
2022.12.21
【開催終了】【令和5年2月11日開催】地域構想研究所シンポジウム2022「若手人材の育成が社会・地域を拓く!」
2022.12.15
【開催終了】【1月27日開催】「地域政策ネットワーク」フォーラム~地域の課題と自治体議会の役割~
2022.12.12
【報告】「アイランダー高校生サミット2022」開催
2022.10.13
地域共創コンソーシアム発足のご案内
2022.08.31
【報告】自治体トップサロン開催
大正大学 13号館5階
6月24日(土) 10:00~11:30
大正大学巣鴨キャンパス
6月3日(土)・4日(日) 10:00~18:30
多様なニーズに応える6学部11学科で、とことん学びたいテーマが見つかります。
地域創生学部
人間学部
臨床心理学部
表現学部
文学部
仏教学部
それぞれの専門分野においてプロフェッショナルの知識を有する「知のナビゲーター(教員)」が、あなたの学修をサポートします。
地図・アクセス
資料請求
お問合せ