大正大学の「地域戦略人材」育成ブロジェクト
8号館が世界三大デザインアワードの一つを受賞
高校教員/塾・予備校講師向けコミュニケーションサイト
「理論」×「実践」のハイブリッド教育―知識創生
閉講期間中の窓口業務・在校可能時間について
令和5年度 入学試験実施に伴う学内への立ち入りについて
令和4年度 学位授与式の挙行について
2023.02.03
【メディア情報】出川真也専任講師(地域創生学科)と ゼミ生がNHK総合『どーも、NHK』に出演します
2023.02.01
【メディア情報】表現文化学科 江野澤哲也非常勤講師 と 南りおさん(2年)がラジオ日本『関澤邦正のリバーサイドTALK』に出演します
【お知らせ】令和5年度 臨床宗教師養成課程 募集について
2023.01.30
【お知らせ】令和5年度 臨時契約職員の募集要項を掲載しました
2023.01.26
【教員の活躍】江藤俊昭教授(公共政策学科)が島根県邑智郡美郷町で「町民と議会が一緒に学ぶ講演会」に登壇します
2023.01.24
【お知らせ】『創作布袋戯 源氏物語―浮舟―』を上演します <要申し込み・入場無料>
2023.01.23
【教員の活躍】白土健教授(地域創生学科)の取材記事が中日新聞に掲載されました
【メディア情報】すがもプロジェクト銭湯コミュニティ班の活動「バスボムワークショップ」 TBSラジオでの放送内容が見逃し配信中です
【学生の学び】表現文化学科「専門ゼミナール交流会2022」を開催しました ~学年やゼミを超えた“学生同士の交流の場”の創出を目指す~
2023.01.19
【教員の活躍】田島悠史専任講師が「+つながる~自立と協働のまちづくりシンポジウム~」にて、パネリストとして登壇します
【お知らせ】大学公式TikTokを始めました!
【学生の活躍】すがもプロジェクト銭湯コミュニティ班の活動「バスボムワークショップ」がTBSラジオより取材を受けました
【プレスリリース】学生が運営に携わる大学発のアンテナショップ「ガモールマルシェ」 益田市・南魚沼市 学生フェア 開催! ~1 月 26 日(木)から 29 日(日)~
【プレスリリース】産学連携!エンターテインメントの力で社会課題の解決を模索 ~第3弾「患者力」普及PR手法プレゼン決勝戦を開催~
【プレスリリース】“2022年度地域構想研究所シンポジウム” 『若手人材の育成が社会・地域を拓く!』 ~2023年2月11日(土・祝)ハイブリッド開催~
2023.01.13
【プレスリリース】地域創生のための総合情報誌『地域人』第87号 「日本社会を地域から創り支える 高専と高校」特集 1月16日発売!~15歳からのチャレンジ!3高専11高校を取材~
2022.12.22
【プレスリリース】「学生と旅行会社マネジメントクラス女性と気軽に語り合う会」初開催 ~大学生の視点で観光業の未来を考える~
2022.12.20
【プレスリリース】「アイランダー高校生サミット2022」を初開催しました ~島同士のつながりをつくり、島の持つ可能性を共に探す~
2022.12.14
【プレスリリース】~児童虐待を知ることから始まる~ 『オレンジリボン運動推進隊』活動中
2022.12.13
【プレスリリース】大正大学 綜合仏教研究所主催 公開講座を開催 「ブッダへのまなざし ―倶舎学から近現代日本仏教へ―」一色大悟先生講演
【日本文学科】授業紹介・リーダーシップⅡ・Ⅲ
3年生 就職活動本格始動へ
史跡見学報告
2023.01.25
【人文学科国際文化コース】先生になります! 夢をかなえた学生たち
2023.01.20
修了生の論文が「心理臨床学研究」に掲載されました
【卒業生の活躍】山内綾子さん
2023.01.16
第10回「おうだい子ども日本語教室」の開催
【人文学科国際文化コース】先輩からのメッセージ
2023.02.02
【報告】「地域政策ネットワーク」フォーラム 開催
2022.12.21
募集【令和5年2月11日開催】「社会・地域を拓く若手人材の育成を!」
2022.12.15
募集/【1月27日開催】「地域政策ネットワーク」フォーラム~地域の課題と自治体議会の役割~
2022.12.12
【報告】「アイランダー高校生サミット2022」開催
2022.10.13
地域共創コンソーシアム発足のご案内
2022.08.31
【報告】自治体トップサロン開催
2022.05.30
【報告】令和4年度「地域戦略人材塾」がスタート
2022.03.10
【報告】「豊かな自然を地域活性化に活かす」オンライン開催
多様なニーズに応える6学部10学科で、とことん学びたいテーマが見つかります。
社会共生学部
地域創生学部
表現学部
心理社会学部
文学部
仏教学部
それぞれの専門分野においてプロフェッショナルの知識を有する「知のナビゲーター(教員)」が、あなたの学修をサポートします。
地図・アクセス
資料請求
お問合せ