
社会共生学部公共政策学科
公共的な問題を解決し、人間が豊かで幸せに生きられる社会を実現する。
こんなキミに学んでほしい
- 国や地方の公務員として、地域や社会の未来を創造したいと考えている人
- 社会のために役に立ちたいけれど、何から始めたらいいのかわからない人
- 世の中の制度や仕組みに違和感や疑問を持っている人
- 日本のみならず世界中の人たちと協力しながら社会を変えていく意欲を持っている人
- 学内のみならず多くの人々と積極的にコミュニケーションを取りたい人
この分野が学べます
- 政策学
- 社会学
- 観光学
- 環境学
この学科のめざすこと
近年、公共的な課題・問題は多様化し、かつ複雑性を帯びています。その解決のためには、政治学、経済学、社会学といった既存の学問のみならず、労働政策論、コミュニティ政策論、文化政策論、環境政策論、観光政策論などの知識を活かしていく必要があります。また、公共的な課題・問題の抽出においてリアリティを追究するための実地調査も不可欠です。そこで公共政策学科では、「人間が豊かで幸せに生きることができる社会の実現」に向けた実践的アプローチの方法をみなさんと一緒に考えていきます。

この学科のポイント
-
元市長やインターネット事業開発者等、多彩な教授陣
学科教員は多彩で、元市長や国の機関のトップ、インターネットビジネスの開発者がいます。観光領域を担当するのは元大手旅行会社社員。もちろん環境や社会学の研究者もいます。研究の一環で、大学構内で野菜を栽培している教員も。様々な角度から制度や政策に関する学びを提供できることが最大の特徴です。
-
使える知恵を養いフィールドワークで実践する
グループワークを中心とした双方向型の授業を多く取り入れ、対話による相互作用を重視しています。単に知識を詰め込むのではなく、「聞く力」「伝える力」をつけることで、実社会で使える知恵を養うことが狙いです。その実践の場がフィールドワークで1年次から実地で力を試すチャンスを活用し、多くの学生が自身の成長につなげています。
-
公務員試験対策、資格取得、就職活動を学科全体でバックアップ
卒業後の進路についてもしっかりサポートしています。大学主催の講座のみならず、学科独自の公務員講座を開設。また、観光(国内旅行業務取扱管理者)や環境領域(環境社会検定、ビオトープ管理士)の資格取得に向けた勉強会を実施しています。今後も学生の要望に合わせて就職支援サポート体制を充実していきます。 就職課の取り組みはこちら
カリキュラム・授業内容
いかなる問題解決を論じるうえでも政策の理念、分析の手法、政策形成のあり方が重要です。そういった「知識」を体系的に学ぶとともに、社会に存在するさまざまな課題を見出し、働きかけや政策提言を行うための技法も身につけていきます。座学とフィールドワーク、つまり理論と実践を行き来して学びながら、社会や地域の課題を解決するための力を養います。
期待される主な進路
- 公務員(自治体職員・警察・消防など)
- 銀行・信用金庫
- 損保・生保
- マスコミ・出版
- 一般企業(エネルギー関連、サービス、流通、メーカーなど)
- 環境NPO・NGO
- 観光サービス・レジャー産業
民主的で自由な社会を支え、公共政策上の課題を解決するためのリーダーおよびフォロワーとして課題を積極的に解決しようとする人材が今、社会で求められています。
教育方針
ディプロマ・ポリシー(DP)
公共政策学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、公共政策学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
カリキュラム・ポリシー(CP)
公共政策学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
|
---|---|
教育方法 |
|
評価 |
|
アドミッション・ポリシー(AP)
公共政策学科はディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した能力・資質を総合的に備えた学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|