地域貢献・国際交流「まち」が大学になる、大学が「まち」になる
鴨台盆踊り
第11回 鴨台盆踊り
2021年7月17日(土) 第11回 鴨台盆踊り シン・エンに臨むが如し
大正大学で開催される、巣鴨・西巣鴨・滝野川の夏の風物詩、鴨台盆踊り!
2021年は前年同様、新型コロナウイルスの影響により、通常の盆踊りは断念。
しかし今年は、2020年「オンライン盆踊り」から発展させて、オンラインと実地を組み合わせた「ハイブリッド盆踊り」として開催しました。
4度目の緊急事態宣言のさなかでしたが、都や大学のガイドラインに沿って、今できうるニューノーマルな地域イベント運営に挑戦。
おかげさまで、オンラインは、Zoom参加が116名、YouTube Live視聴回数が868回と、約千人の方々に楽しんでもらうことができました!
実地では「サービスラーニング」「地域課題解決実践論」の履修生と毎年踊りを先導していただく坂東扇太惠先生、坂東扇紫恵先生、つぼみの会の皆様を始め地域の方々など限られた数でしたが地域の方と学生との世代間交流が行われました。心より御礼申し上げます。
当日、最も印象的だったのは、つぼみの会のみなさまと太鼓を演奏する鼓友のみなさまから「去年と同じく今年も盆踊りはこれだけかもしれなかったから、とても楽しく踊れました」と言っていただいたことです。
これを聞き、我々は世代間交流と同時にコロナ禍でも可能な地域イベントを成功させたのだと実感しました。
しかも多くの地域の方ともつながって共に踊れたことも、コロナ禍を逆手に取ったオンラインならではの活動でした。
今後も地域や社会の課題を見据えた上で、盆踊りを通して社会貢献をしていきたいと思いますので、引き続きご支援ご注目いただければと存じます。
なお、当日の動画はアーカイブとして残しておりますので、ぜひとも学生の奮闘する姿や笑顔で踊る様子などをご覧になっていただければ幸いです。
引き続き、鴨台盆踊り特集連載記事「おうだい3meets」をお送りします。
鴨台盆踊りが地域の方々からどのように見られているのか、あるいは大正大学と地域の連携はどうあるべきか、たくさんの方にインタビューしてきました。
学生と地域の方々、そして盆踊りの三者(三要素)の出会いやコラボレーションなど、今まで知らないことだらけでした。ぜひこちらもご覧ください!
過去の特集は下記よりご覧ください。 第7回 鴨台盆踊り 第8回 鴨台盆踊り 第9回 鴨台盆踊り 第10回 鴨台盆踊り
第11回鴨台盆踊り シン・エンに臨むが如し
Facebookやtwitterで日々の活動について更新していますFB:https://www.facebook.com/bonodori.tais/twitter: https://twitter.com/bonodori_tais
問い合わせ先 大正大学 教務部
特集記事
恒例の鴨台盆踊り特集連載記事、今年は「おうだい3meets」をお送りします。
鴨台盆踊りが地域の方々からどのように見られているのか、あるいは大正大学と地域の連携はどうあるべきか、たくさんの方にインタビューしてきました。
学生と地域の方々、そして盆踊りの三者(三要素)の出会いやコラボレーションなど、今まで知らないことだらけでした。ぜひこちらもご覧ください!
-
- 【第1回】
- 大事なのは日頃のご近所づきあい(PDF)
-
- 【第2回】
- 踊りを止めるな!(PDF)
-
- 【第3回】
- 温故知新(PDF)
-
- 【第4回】
- 実際に体験することは記憶に残りやすい(PDF)
-
- 【第5回】
- 若い力を大切に!(PDF)
-
- 【第6回】
- 初心を忘れるべからず(PDF)
-
- 【第7回】
- 専門性は教えない(PDF)
-
- 【第8回】
- 商店街と大学の盆踊りの違いとは(PDF)
-
- 【第9回】
- 大学の盆踊りはこんなに変わった(PDF)
-
- 【第10回】
- もっと一緒に本番を!(PDF)