
心理社会学部人間科学科
複眼的に「Life」をとらえ、心理・身体・社会から総合的に理解する。
こんなキミに学んでほしい
- 身近な人たち、異なる文化や価値観をもつ人々の生活や人生に多面的な関心を抱いている人
- 実験や調査によって、人間の心理・身体・社会を理解したいと思う人
- 家族や学校、地域、職場などで生じている問題や文化、環境、メディアなどのあり方に興味があり、より深く考えてみたい人
この分野が学べます
- 心理学
- 社会学
- 身体科学
この学科のめざすこと
人間の心や身体は、社会や文化に大きく影響を受けています。そこで人間科学科では、人間の生活や生命、生涯を表す「Life」に着目し、これを「人間発達」と「現代社会生活」という2つのカテゴリーに整理しました。心理学・社会学・身体科学の領域を横断しながら複眼的かつ総合的に学べる環境を用意しました。また、認定心理士や社会調査士といった資格取得にも取り組みます。人間を「心」「身体」「社会」という3つの面から分析し、既成の常識や概念に捉われることのない、新しい考え方や社会のあり方を探っていきましょう。

この学科のポイント
-
各学年のゼミナールで段階的に学びを深める
1年次の基礎ゼミナールにはじまり、2年次の基礎演習科目群、3年次の人間科学専門演習、4年次の卒業論文に至るまで、少人数によるゼミを用意しています。授業の主体は、いずれも学生。調査・実験・分析・発表討論・レポート論文作成などに取り組み、複眼的に課題にアプローチしていきます。
-
問題への実証的なアプローチを多角的かつ実践的に学ぶ
「Life」のさまざまな問いに対して、どのようにアプローチしていくか。その手法を探究するために、心理学研究法や社会調査法、社会統計学、質的社会調査法などの研究法を学びます。心理学実験室や社会調査実習室、PCルームなどの施設が整っていることも人間科学科の大きな特徴です。
-
体系的な学びと
新たな問いの発見「Life」に関する知見や理論を積み重ね、心理学や社会学、身体科学について、基礎から系統立てて学びます。体系的な専門知識を獲得することで、さらなる学びや探究のための「きっかけ」をみなさんは得ることになるでしょう。各レポートや卒業論文では、ぜひ自らの興味関心を深め、新しい考え方を論じてください。
在学生が教える、こんな学びがおもしろい!

カリキュラム・授業内容
1年次の基礎ゼミナールからはじまり、2年次は各種の演習、3年次は専門演習を用意。心理学・社会学・身体科学いずれかの分野の専門的研究の奥深さを学んだのち、同じ教員の指導のもとで4年次に卒業論文を執筆します。専門演習は多彩な内容がそろっており、幅広い興味関心に応えられることが特徴です。いずれも少人数制での授業であり、主体的に学べるカリキュラムになっています。
期待される主な進路
- IT関連企業
- 流通・サービス
- 小売・卸売
- 公務員(一般職・警察・消防)
- 企画・調査
- 金融・保険
人と接することを希望する人は、販売やサービスなどの仕事に。習得した分析力や説得力は、IT関連・ネット販売・広告業界などに、あるいは企画や顧客サービスなどの職種に活かすことができます。また、グループワークで培うコミュニケーション能力は、どんな業界でも役立つでしょう。
進路選択に役立つ資格が取得できるよう教育課程を編成しています。
カリキュラム・授業内容教育方針
ディプロマ・ポリシー(DP)
人間科学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、人間科学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
カリキュラム・ポリシー(CP)
人間科学科は、ディプロマポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
|
---|---|
教育方法 |
|
評価 |
|
アドミッション・ポリシー(AP)
人間科学科は、ディプロマポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|