学部・大学院

DEPARTMENT

心理社会学部 人間科学科

心理社会学部人間科学科

複眼的に「Life」をとらえ、心理・身体・社会から総合的に理解する。

こんなキミに学んでほしい

  • 身近な人たち、異なる文化や価値観をもつ人々の生活や人生に多面的な関心を抱いている人
  • 実験や調査によって、人間の心理・身体・社会を理解したいと思う人
  • 家族や学校、地域、職場などで生じている問題や文化、環境、メディアなどのあり方に興味があり、より深く考えてみたい人

この分野が学べます

  • 心理学
  • 社会学
  • 身体科学

この学科のめざすこと

人間の心や身体は、社会や文化に大きく影響を受けています。そこで人間科学科では、人間の生活や生命、生涯を表す「Life」に着目し、これを「人間発達」と「現代社会生活」という2つのカテゴリーに整理しました。心理学・社会学・身体科学の領域を横断しながら複眼的かつ総合的に学べる環境を用意しました。また、認定心理士や社会調査士といった資格取得にも取り組みます。人間を「心」「身体」「社会」という3つの面から分析し、既成の常識や概念に捉われることのない、新しい考え方や社会のあり方を探っていきましょう。

この学科のポイント

  1. 1

    各学年のゼミナールで段階的に学びを深める

    1年次の基礎ゼミナールにはじまり、2年次の基礎演習科目群、3年次の人間科学専門演習、4年次の卒業論文に至るまで、少人数によるゼミを用意しています。授業の主体は、いずれも学生。調査・実験・分析・発表討論・レポート論文作成などに取り組み、複眼的に課題にアプローチしていきます。

  2. 2

    問題への実証的なアプローチを多角的かつ実践的に学ぶ

    「Life」のさまざまな問いに対して、どのようにアプローチしていくか。その手法を探究するために、心理学研究法や社会調査法、社会統計学、質的社会調査法などの研究法を学びます。心理学実験室や社会調査実習室、PCルームなどの施設が整っていることも人間科学科の大きな特徴です。

  3. 3

    体系的な学びと
    新たな問いの発見

    「Life」に関する知見や理論を積み重ね、心理学や社会学、身体科学について、基礎から系統立てて学びます。体系的な専門知識を獲得することで、さらなる学びや探究のための「きっかけ」をみなさんは得ることになるでしょう。各レポートや卒業論文では、ぜひ自らの興味関心を深め、新しい考え方を論じてください。

在学生が教える、こんな学びがおもしろい!

カリキュラム・授業内容

1年次の基礎ゼミナールからはじまり、2年次は各種の演習、3年次は専門演習を用意。心理学・社会学・身体科学いずれかの分野の専門的研究の奥深さを学んだのち、同じ教員の指導のもとで4年次に卒業論文を執筆します。専門演習は多彩な内容がそろっており、幅広い興味関心に応えられることが特徴です。いずれも少人数制での授業であり、主体的に学べるカリキュラムになっています。

期待される主な進路

  • IT関連企業
  • 流通・サービス
  • 小売・卸売
  • 公務員(一般職・警察・消防)
  • 企画・調査
  • 金融・保険

人と接することを希望する人は、販売やサービスなどの仕事に。習得した分析力や説得力は、IT関連・ネット販売・広告業界などに、あるいは企画や顧客サービスなどの職種に活かすことができます。また、グループワークで培うコミュニケーション能力は、どんな業界でも役立つでしょう。

進路選択に役立つ資格が取得できるよう教育課程を編成しています。

カリキュラム・授業内容

教育方針

ディプロマ・ポリシー(DP)

人間科学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、人間科学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。

知識技能
  1. 「Life(人びとの人生・生活)」に関して社会学・心理学及び身体科学の観点から領域横断的な知識を有している。
  2. 人間科学に関する実験・調査・観察などの技能を身につけ、「Life」について科学的にアプローチすることができる。
思考判断表現
  1. 「Life」について複眼的に思考し、それに基づいて判断できる。
  2. 根拠に基づいて論理的に表現することができる。
  3. 知識集約型社会を見据えて、自らの専門分野の学問領域と他の学問領域を統合的に学び、多面的・重層的な思考をすることで、複雑で多様な現代社会の課題に応えることができる。
関心意欲態度
  1. 「Life」に関する多様な課題に関心を抱き、自ら調査・分析し、解決しようとする意欲を有している。
  2. 今日的な課題に対して、時流にとらわれることなく、主体的な態度で向き合うとともに、他者と協働して解決しようとする姿勢を身につけている。

カリキュラム・ポリシー(CP)

人間科学科は、ディプロマポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。

教育内容
  1. 基礎部門:人間科学を体系的に学んでいくための基礎的な科目により構成されています。「人間科学の基礎」では、人間を科学する上での基礎を学びます。「基礎ゼミナール」では、「Life」を複眼的に考察する人間科学の現代社会におけるテーマを題材とし、「読む」「書く」「聴く」「話す」基礎技能を修得し、根拠に基づいて論理的に表現できる能力を育みます。心理学・社会学・身体科学について、それぞれの入門段階の基礎知識を修得するための科目を配置しています。
  2. 研究法部門:「Life」を複眼的に理解するために、社会学・心理学及び身体科学の研究法を専門的に学び、実験・調査を通して科学的な手法に基づいた調査研究が実施できる技能を修得します。研究法を理解し、実践するために、各学術分野の統計学、研究法、実験・調査を系統的に学ぶことによって、仮説を立て、データを収集し、実証する技能を養います。心理学における科目群は認定心理士取得の主要科目となり、社会学における科目群は社会調査士の主要科目としても位置づけられます。
  3. 専門部門:「人間発達科目」「現代社会生活科目」「特別研究」「演習科目」から構成されています。「人間発達科目」「現代社会生活科目」では人間が受胎してから死に至るまでの変化について、あるいは現代社会における様々なテーマについて、社会学・心理学及び身体科学から領域横断的に学ぶことにより、その有り様を理解できるようになります。「特別研究」では、心理学・社会学における最新の海外の学術研究の原書講読を通して、先行研究を批判的に読み、新たな研究を行うための基礎を養います。「演習科目」では、人間科学における実証的な研究を行うために必要な論文講読をした上で、「Life」に関する課題に対して、仮説設定、データ収集、量的・質的な分析、考察という科学的な研究を学生が主体的に行うことによって、学術研究の基礎技法を修得します。
  4. 基礎部門、専門部門における所定の科目を履修することにより、社会調査士、認定心理士、認定心理士(心理調査)の資格を取得することができます。
  5. 卒業論文:①~④の部門の学習を踏まえて、「Life」に関する今日的な課題について、自ら問いを立て、実験・調査などの科学的な手法を用いてデータを収集し、論理的に問いへの解を導いていきます。
教育方法
  1. アクティブラーニング:演習科目(基礎ゼミナール、基礎演習、講読、専門演習、社会調査演習など)を中心として、他者との協働によって問題解決に取り組んだり、発表したりする機会を設けています。
  2. 少人数教育:演習科目や卒業論文の個別指導などにおいて、専門的な知識や技能を身につけるために少人数の学習を行っています。また、専門演習や社会調査実習、卒業論文については、その学習成果を報告書や概要集としてまとめたり、発表したりして表現しています。
  3. ピアインストラクション:演習科目や講義科目において、学生同士が互いの理解を深め合い、他者を尊重する姿勢を育むために、学生同士で学び合うピアインストラクションを活用した教育を提供しています。
  4. 演習:基礎演習、専門演習、社会調査演習を通して、領域横断的な基礎知識を、より専門的で、現実社会においても活用できる知識・技能に深化させます。社会調査演習では、調査を通して地域状況の把握をするだけでなく、報告書を国立国会図書館に納付し、地域・社会の総合的な発展に寄与する機会をつくっています。
評価
  1. 4年間の総括的な学習成果については、卒業論文に対する口述試験を通して担当教員により評価することによって、DPで示された資質・能力の達成状況を評価します。
  2. 卒業時には、カリキュラム改善の指標とするため、学生生活全般に対する調査を実施し、カリキュラムを漸次的に見直します。
  3. 学科教育については、本学科の学びの特徴に応じたカリキュラムアセスメントを実施し、随時改善します。

アドミッション・ポリシー(AP)

人間科学科は、ディプロマポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。

知識技能
  1. 人間科学科の教育内容が理解できるように、高等学校の教育課程において学習した基礎的な知識・技能を有している。
思考判断表現
  1. 物事を順序立てて考えることができる。
  2. なじみのないテーマであっても、情報を整理することによって理解し、自ら意見を述べることができる。
関心意欲態度
  1. 身近な人たち、異なる文化や価値観を持つ人々の生活や人生に多面的な関心を抱いている。
  2. 家族や学校、地域、職場で生じている問題や、文化・環境・メディアなどのあり方に関心を抱いている。
GO TOP