学部・大学院

DEPARTMENT

文学部 日本文学科

文学部日本文学科

文学と言語から「日本」を考え、次代に伝える。

こんなキミに学んでほしい

  • 日本文学や日本語学、日本文化に関わる問題に対して、深い関心と学びの意欲がある人
  • 日本文学や日本語の専門的な能力を身につけ、多様化した世界や日本に対応したい人
  • 異文化を理解するための知識や姿勢を学び、地域社会や国際社会に積極的に参加したい人
  • 国語科教員、日本語教員など日本文学・日本語のエキスパートを目指す人

この分野が学べます

  • 日本文学
  • 日本語学
  • 日本文化

この学科のめざすこと

「文学」と「言語」、2つの分野から日本の文化を探究します。文学の領域では古典から近現代文学までの幅広い題材を読み解き、時代の変遷とともに生活や思想、流行などがどう変化してきたのかを学びます。言語の領域では、日本語の歴史をたどりながら日本語の基礎知識を学習します。それらの学びは過去から現代の日本を知ることであり、グローバル化が進む社会において、新たな文化を発信するための土台となります。また、国語科教員や日本語教員、学芸員、司書などを志望する学生の育成・支援も重視しています。

この学科のポイント

  1. 1

    基礎教養として
    日本の文学・語学を学ぶ

    授業は少人数によるゼミナールが中心です。日本文学では、古典から近現代に至るさまざまな作品を読み解き、各時代の人々の考え方・流行した思想・文化的特徴を学びます。日本語学では、文字表記、語彙の変遷などを分析します。これらを通じて日本を深く理解することで、教養となる知識を身につけます。

  2. 2

    ローカルとグローバル、それぞれから日本を考察

    世界に広く開かれた日本文学と日本語。両者を日本と世界の2つの視点から考えることで、異文化を理解し、他者を尊重する姿勢を学んでいきます。そのうえで自国の文化をあらためて理解することに役立て、多様化した世界文化のなかでどのような位置づけにあるのかを捉え直していく視点を養います。

  3. 3

    教員を目指す
    学生を全力で支援!

    中学校・高等学校の国語科・書道科の教員免許状を取得できるほか、外国人に日本語や日本文化を指導するための日本語教員養成講座を受講することもできます。それ以外にも、確かな専門性と教育への情熱を兼ね備えた教員を育成するために、学生の自主的な取り組みを学科として積極的に支援しています。

在学生が教える、こんな学びがおもしろい!

カリキュラム・授業内容

日本文学科では1年次に基礎科目、2年次以降に専門的な研究科目を履修する、段階的なカリキュラムを組んでいます。3年次に専門のゼミナールを決定し、4年次には自身の関心に基づいた卒業論文の執筆を目指します。少人数でのゼミナール教育を主体とした、教員に相談しやすい環境で学習への理解を深めるとともに、コミュニケーション能力を養います。

期待される主な進路

  • 国語科教員(中学校・高校)・書道科教員
  • 日本語教師
  • 教育産業
  • 博物館・図書館などの公的施設職員
  • ライター・クリエイター
  • マスコミ、出版関係
  • 旅行会社
  • 公務員
  • その他一般企業(流通、サービス、金融、商社、外資系企業など)

資料を解読し考えをまとめる力、新しい考えを発信する力や文章表現力、コミュニケーション能力が求められる場での活躍が期待できます。

進路選択に役立つ資格や教員免許状を取得できるよう教育課程を編成しています。

カリキュラム・授業内容

教育方針

ディプロマ・ポリシー(DP)

日本文学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、日本文学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。

知識技能
  1. 構造的知識(総論):日本語学・日本文学の学問領域を理解し、また日本語日本文学の発生から現在までの歴史的展開を理解しその特徴を説明できる。
  2. 構造的知識(各論):日本語日本文学の専門分野に関する知識を有し説明できる。
  3. 読解力:日本の古代から現代までの書き言葉・話し言葉で表現された言説の内容を客観的に理解し解釈できる。
  4. 情報リテラシー:日本語日本文学の分析・解釈を行う上で必要となる情報を収集し活用することができる。
思考判断表現
  1. 批判的創造的思考力:日本語日本文学の事象に問題意識を持ち、その本質を洞察することができる。
  2. 文章作成力:自らの考えを適切な語彙を用いて論理的に文章化できる。
  3. 口頭伝達力:相手の話を的確に聞き取り、自分の考えや意見を相手に明確に伝えることができる。
  4. 知識集約型社会を見据えて、自らの専門分野の学問領域と他の学問領域を統合的に学び、多面的・重層的な思考をすることで、複雑で多様な現代社会の課題に応えることができる。
関心意欲態度
  1. 共同研究への参画:共同研究やグループワークにおいて有効な役割を担い、参加しようとする意欲、姿勢を有している。
  2. 生涯学習に対する基盤と能力:生涯学び続けていくための問題意識を有している。また、地域や社会が抱える課題への持続的な関心とともに、その課題を積極的に解決するための技能を身につけようとする意欲を持っている。
  3. 異文化・他者の尊重と理解:異文化や異質な存在を謙虚に理解し尊重する態度を有している。

カリキュラム・ポリシー(CP)

日本文学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。

教育内容
  1. 日本語学・日本文学の学問領域を理解し、日本語日本文学の発生から現在までの歴史的展開についての知識を身につけるため、1・2年生を対象とした基礎講義科目を設けます。
  2. 各専門分野の知識・技能を身につけるため、2年生より上級生を対象とした専門講義科目を設けます。
  3. 基礎的知識とともに、基礎的な読解力、情報リテラシ―、批判的創造的思考力、文章作成力、口頭伝達力を身につけるため、1・2年生を対象とした基礎ゼミナールを設けます。
  4. 専門的知識とともに、発展的な読解力、情報リテラシ―、批判的創造的思考力、文章作成力、口頭伝達力を身につけるため、3・4年生を対象とした専門ゼミナールを設けます。
  5. すべての科目は、異文化・他者を尊重する態度を育て、社会・地域への関心を持ち続けながら生涯学び続けていくための問題意識を育てる内容とします。
  6. 教職課程(中学高等学校国語科)の単位となる科目を設置します。また、すべての科目は国語科教員を養成するために十分な水準とします。
教育方法
  1. 基礎ゼミナール・専門ゼミナールは、少人数とし、学生の調査発表、共同研究、討議を中心に行います。
  2. 講義科目においても、アクティブラーニング、サービスラーニング、ピアインストラクションを適宜取り入れます。
評価
  1. 4年間の総括的な学習成果として卒業論文を課し、主査・副査による口述試問を含め、DPの修得状況を総合的に評価します。
  2. カリキュラムの改善のため、各学期の学生の成績及び履修状況、卒業時の学生自己評価アンケート等を踏まえた、学科教員によるカリキュラム検討会議によって、カリキュラムアセスメントを実施します。

アドミッション・ポリシー(AP)

日本文学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。

知識技能
  1. 国語、地理歴史、公民、外国語について高等学校卒業相当の知識と技能を有している。特に国語について十分な知識と読解力を有している。
思考判断表現
  1. 問題意識を持ち、その問題解決のために、他者の意見を聞きながら、物事を順序立てて考え、書き、話すことができる。
関心意欲態度
  1. 異文化や異質な存在を謙虚に理解し尊重する態度を身につけようとする意欲を持っている。
  2. 日本文学・日本語・日本文化にかかわる様々な問題に対して深い関心を持っている。
  3. 学びを通して自己を研鑽し、地域や社会に積極的に関わっていこうとする意欲を持っている。
  4. グループワークに積極的に参加する意欲を持っている。
GO TOP