カリキュラム

DEPARTMENT
この学科がめざすこと
「言語」と「文学」の二つの分野から日本の文化を探求します。言語の領域では、日本語の歴史をたどりながら日本語の基礎知識を学習。パソコンを使った日本語分析なども行い、言語分析に関する新しい理論や技術も身につけることができます。
文学の領域では、古典から現代文学まで幅広い題材を読み解き、時代の変遷とともに、生活や思想、流行などがどう変化してきたのかを学びます。それは過去から現代の日本を知ることであり、新たな文化を発信する土台となるはずです。
各時代の人々の考え方や流行した思想、文化的特徴、文字表記や語彙の変遷など、日本語を分析し日本文学を読解するための土台となる基礎を学びます。
日本人の自然を愛でる心や繊細な感性は、日本語と日本文学によって受け継がれてきました。古典から近現代の作品を読み解くことで、そのスピリットを感じ取っていきます。
資料を解読する力、論理的に考えをまとめ文章で表現する力、的確な言葉で意見を述べられる力など、社会人として必要になる総合的なコミュニケーション能力を身につけます。
日本文学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、日本文学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
日本文学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
|
---|---|
教育方法 |
|
評価 |
|
日本文学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
国語教員(中学校・高校) / 日本語教師 / 教育産業 / 公務員・図書館などの公的施設職員 / ライター・クリエイター / マスコミ、出版関係、旅行会社 / その他一般企業(流通、サービス、金融、商社、外資系企業など) ほか
資料を解読し考えをまとめる力、新しい考えを発信する力や文章表現力、コミュニケーション能力が求められるフィールドでの活躍が期待できます。
(2019年4月現在)
大正大学公式 LINE アカウント開設
受験生へ向けて大学の最新情報を発信していきます!
受験を考えている方、大正大学に興味を持たれている方は、是非、右の友だち追加ボタンかQRコードで「友達登録」をお願いいたします!
受験を考えている方、大正大学に興味を持たれている方は、是非、下の友だち追加ボタンで「友達登録」をお願いいたします!
受験生応援サイト「ココカラ」
入試に関する情報、受験生向けの情報はこちらをご覧ください。
資料請求
入学案内や出願関連書類、最新の資料をお取り寄せいただけます。