
文学部 歴史学科文化財・考古学コース
カリキュラム・授業内容
カリキュラムの特徴
1年次に文化財や考古学に関する基礎知識を身につけ、日本や東アジア文化の概要を理解します。2年次は、博物館資料の基礎知識や美術史・考古学研究の専門的な内容を学び、論理的思考によって結論を導く力を養います。3年次以降は専門分野についてより深く学習。4年次に創造的思考力を活かし、学びの集大成となる卒業論文を執筆します。
ピックアップ授業
歴史基礎ゼミナール

1年次で履修するこのゼミナールは、文化財(美術史・工芸史)や考古学の初歩的な研究方法について学ぶ文化財・考古学コースの根幹となる授業です。受講者それぞれの興味に従い、いくつかのテーマに分かれて研究の発表を行うほか、学外授業として各地の博物館・美術館・社寺の宝物館、遺跡の発掘現場などの見学も積極的に行います。ここで自分自身の興味のある分野を探し、2年次以降の研究テーマを考えるための足がかりにします。
博物館実習Ⅰ

学芸員資格を取るために必要な3年生で履修する実習で、4年生で実際に学外の博物館等で行なう「博物館実習Ⅱ(館園実習)」に備えます。文化財の取り扱い、考古資料調査、民俗、CG入門、表具実習、石造物調査法、文化財補修技術等実際の博物館業務に即した多彩な内容をそれぞれの分野を専門とする講師から直接学びます。この「博物館実習Ⅰ」を修得しなければ「博物館実習Ⅱ」を履修出来ないので、皆真剣に受講しています。
資格課程
学校、博物館、図書館、福祉現場などに就職するために必要な資格が取得できるよう、教育課程が編成されています。
- 学芸員
- 司書
- 司書教諭
- 日本語教員(養成講座)
- 社会教化者(養成講座)
- 考古調査士
担当教員
(2023年4月現在)