
文学部 人文学科哲学・宗教文化コース
世界とは?人間とは?哲学と宗教、2つの視点から人類普遍の問いを探究する。
こんなキミに学んでほしい
- 「幸せとは何か」「善悪とは何か」など人間にとって根本的な問題について考えることに関心がある人
- 世界のさまざまな思想や宗教、民族、民俗文化(祭り、神話、食、儀礼、妖怪等)について学びたい人
- 「当たり前のこと」に「なぜ」と疑問を持ち、世界や人間はどう捉えられてきたのかについて関心を持っている人
- なぜ自分と異なる思想、宗教、習慣があるのか、いかに異なる他者と共生できるかを考えたい人
この分野が学べます
- 哲学
- 宗教学
このコースのめざすこと
哲学と宗教は、ともに人間存在の根源にアプローチする視点をもっています。様々な思想の歴史や体系に触れながら、「世界とは何か」「人間とは何か」といった普遍的なテーマに接近します。昨今は、情報化や科学技術の進歩によって従来では考えられない摩擦や分断が起きています。また国内外の社会のあり方も大きく変化しています。こうした諸問題に対応するために、西洋哲学・東洋哲学・諸宗教の叡智を学ぶとともに、現代思想や様々な宗教学理論、フィールドワーク、アーギュメントに取り組みます。

このコースのポイント
-
社会や人生の問題を西洋哲学を通して考える
西洋哲学は、ヘレニズム(ギリシャ)、ヘブライズム(ユダヤ・キリスト教)、ケルト・ゲルマン文化の葛藤と調停の産物であり、現代の経済や政治など、社会における諸制度の基礎を成すものでもあります。さまざまな哲学者の知的冒険の歴史を学ぶことで、現代社会が抱える問題を解決する鍵を手に入れることができます。
-
より良く生きる術を
東洋哲学に見出す東洋哲学は、現代日本の考え方に深く影響を与えています。儒教・仏教・道教・諸子百家を足がかりに東洋哲学の総体を捉えることで、人生をより良く生きるヒントや、世の中をうまく治める方法を学びます。「自身」と「他者」の考え方や人間としての振る舞い方を学ぶことは、あらゆる社会活動において有効です。
-
世界を理解する視点を宗教文化を通じて得る
仏教、神道、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教といった世界的宗教の思想や文化を学ぶだけでなく、オリエントや北欧、アジア、アメリカの神話・伝統に至るまで幅広く知識を習得します。また、原理主義や新宗教などの諸問題についても宗教学の観点から分析。複雑化している世界を体系的に理解する視点を養います。
在学生が教える、こんな学びがおもしろい!

カリキュラム・授業内容
建設的な議論の方法や説得的なプレゼンテーション、論文執筆の技法を修得するために、基礎ゼミならびに課題研究ゼミ、そのほかのゼミ形式の授業を1年次から4年次にわたって設けています。現代に生きる者の根源に関わる問題を取り上げ、グループワークなどを通じて双方向型の授業を展開します。そのなかで学問の基本的な方法、知識、課題を発見する思考法、そして、卒業後も続く意欲と関心を養います。
期待される主な進路
- 教員・教育産業
- 出版・編集業
- 観光業
- 公務員
- 図書館員、博物館員
- ブライダル・冠婚葬祭業
- その他一般企業
物事を論理的に捉え、問題解決のためにアプローチしていく力は、あらゆる分野で求められています。教員やインストラクタ一、営業、コンサルタン卜など、さまざまな業種への進路選択が可能です。
進路選択に役立つ資格や教員免許状を取得できるよう教育課程を編成しています。
カリキュラム・授業内容教育方針
ディプロマ・ポリシー(DP)
人文学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、人文学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を身につけた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
カリキュラム・ポリシー(CP)
人文学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に備えた学生を育成するために、哲学ならびに宗教学を基盤としてさまざまな思想や事象を研究する「哲学・宗教文化コース」、及び、英語力の向上も含め、コミュニケーション能力を涵養し、学際的視点に基づいて多様な文化を多角的に研究する「国際文化コース」において、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
|
---|---|
教育方法 |
|
評価 |
|
アドミッション・ポリシー(AP)
人文学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に備えた学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|