学部・大学院

DEPARTMENT

社会共生学部 社会福祉学科

社会共生学部社会福祉学科

カリキュラム・授業内容

カリキュラムの特徴

学生が学びの主体となるように、アクティブラーニングを軸に授業を行います。1年次は現代社会における福祉について幅広い知識を習得。それを土台に2年次は、ロールプレイや体験学習を通じて実践力を養います。3年次は現場実習・インターンシップでより実践的な知識と技術を身につけ、4年次に卒業研究や卒業論文に取り組みます。

カリキュラム

カリキュラム

ピックアップ授業

ソーシャルワーク実習Ⅰ

1年次にコミュニティソーシャルワーカーの指導を受けて取り組むサービスラーニング、2年次の施設体験学習を通じて身につけた基本的なソーシャルスキルを活用し、3年次に臨むのが「ソーシャルワーク実習Ⅰ」です。事前学習・実習計画作成を踏まえ、4週間の実習を行い、実習後に事後学習・評価・成果報告を1年かけて行い、ソーシャルワーカーに必要な技術や知識を総合的に学習します。

基礎ゼミナールⅠ

授業テーマは、サービスラーニングを通して、コミュニティソーシャルワークについて理解することです。 大正大学がある豊島区の区民ひろば等でのサービスラーニングを通して、地域の現状やソーシャルワーク実践の意義を理解し、地域の一員として活動に参加することで、基礎的な実践力を身につけます。併せて、事前学習・フィールドワーク・事後学習を通じ、情報収集や課題設定、体験や考察を行い、報告資料の作成につなげます。

ソーシャルワーク演習Ⅱ

授業テーマは、社会福祉士としての基礎的な実践力を専門技術を習得することです。授業の目的は、ソーシャルワークの基礎技術(ソーシャルワーク(ケースワーク、グループワーク)、コミュニケーション技法、インテーク、アセスメント、プランニング)を、ロールプレイ等を用いて実践的に学びます。

資格課程

  • 社会福祉士(受験資格)
  • 精神保健福祉士(受験資格)

担当教員

(2022年4月現在)

GO TOP