社会福祉学科
【2021年度以降】ディプロマ・ポリシー(DP)
社会福祉学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、社会福祉学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
- ①ソーシャルワークの思想、指針となる理論と支援に役立つ知識、技術を理解するために、必要な読解力と記述力、及び学びの方法を身につけている。
- ②地域共生社会の実現に向け、社会福祉学の価値・知識・技術を、人と社会への支援に活用する方法を身につけている。
|
思考・判断・表現 |
- ③学んだことを生かして、自らの生き方及び果たすべき責任や役割について考察を深めることができる。
- ④社会福祉学領域の研究や方法を通じて、地域社会や身近な人々の間で生じている問題を発見し、その解決方法を判断し、不足する点の改善を図ることができる。
- ⑤学んだ知識、実践知について自らの考えを他者に対して的確に表現することができる。
- ⑥知識集約型社会を見据えて、自らの専門分野の学問領域と他の学問領域を統合的に学び、多面的・重層的な思考をすることで、複雑で多様な現代社会の課題に応えることができる。
|
関心・意欲・態度 |
- ⑦社会福祉学の学びから学習や研究課題を設定し、主体的に取り組む姿勢を有している。
- ⑧他者と協働し、共生社会構築の役割を担う意欲をもっている。
- ⑨多様な人々の価値観を受け止め、円滑な人間関係を築き、チームアプローチにより目標達成に向けて努力することができる。
- ⑩グループの特性に応じて、適切なリーダーシップやメンバーシップを発揮する姿勢を有している。
- ⑪自分自身の不足する点は率直に振り返り、自身の成長につなげることができる。
- ⑫社会福祉学の価値・知識・技術を理解し活用できるよう、日々成果を蓄積しようとする意欲を持っている。
|
【2021年度以降】カリキュラム・ポリシー(CP)
社会福祉学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、社会福祉学固有の能力と、市民性を涵養するジェネリックスキルをもつ人材養成に向けて、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
- ①社会福祉学の基盤となる価値や理念を理解し、それらを具現化する基礎的な知識、思考力・判断力・表現力を養成するために、基礎部門の科目群を配置します。
- ②社会福祉学及び関連領域の蓄積に基づき地域共生社会の形成に向けて、専門的技能の基盤となる価値・知識・技術を、講義・演習・実習等により体系的に身につけるために、専門部門の科目群を配置します。
- ③社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格取得に必要な指定科目を配置します。また、すべての科目は、社会福祉士、精神保健福祉士を養成するために十分な水準とします。
|
教育方法 |
1. 基礎部門
- ①アクティブ・ラーニング型講義:学生が学びの主体となるように、関心や意欲を高めて知的好奇心を育て、価値と倫理教育の基盤である感性を磨くために、「社会福祉入門」を配置します。
- ②サービス・ラーニング:共生社会構築に貢献する市民性涵養の基礎力をつけるために、少人数教育による社会福祉学基礎ゼミナールを配置します。
2. 専門部門
- ③アクティブ・ラーニング型講義:専門職養成と市民性涵養のために、学生の知的好奇心を発展させ、問題解決への知識や技術を高める授業を展開します。
- ④インターンシップ:幅広い職業経験を深めるために、少人数のグループ指導と個別指導を軸とするPDCAサイクルにより授業を展開します。そして、学生の主体性を高め、自己の目標を設定し実施することで、不足する点に気づき改善できる教育を提供します。
- ⑤演習と実習:社会福祉士などの専門職養成のため、大正大学約100年間のソーシャルワーク教育成果に基づき、ジェネラリスト・ソーシャルワークに加え、精神科医療・学校・コミュニティ・病院で活躍できるプログラムを、社会福祉現場や実務者の協力を得て少人数教育により提供します。
- ⑥プロジェクト・ベースド・ラーニング:卒業研究は、学びの方法やアカデミックな倫理を定着させ、実践的・論理的・創造的な研究活動を表現する機会を創るために、少人数ゼミにより2年間を通じてグループによるプロジェクト研究を進めます。
- ⑦ピアサポートとグループダイナミズムを活用した国家試験対策:社会福祉士国家試験対策は、2年次より4年次まで開講し、社会福祉学科が目指す知識・技能、思考・判断・表現、関心・意欲・態度を有する社会福祉士になるために、資格試験勉強においても自主性を育みます。学修を習慣づけ、専門的な知識を定着させるために、学習目標は個人とチームで設定し、グループダイナミズムにより互いに学び、励まし合う場を提供します。
|
評価 |
- ①4年間の総括的な学修成果として卒業研究を課し、その成果を発表する場として口頭試問審査発表会を開催します。グループで協働・分担したプロセスや作成した成果物に対しては、複数の教員の合議に基づき、DPの達成状況を総合的に評価します。
- ②カリキュラム改善のため、学期ごとに学生の成績や授業への参加態度を確認するほか、卒業時にはカリキュラムルーブリックに基づくアンケートを実施し、教育内容や方法の見直しを行います。また、DPに基づいた教育活動をその効果や効率的観点をふまえ組織的に推進します。
|
【2021年度以降】アドミッション・ポリシー(AP)
社会福祉学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
- ①社会福祉学科の学びに必要な基礎的な知識を有している。
- ②高等学校で履修する国語・地理歴史・公民・外国語について内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有している。
- ③課題を的確に理解し、その解決のために必要な情報を集めることができる。
|
思考・判断・表現 |
- ④物事を順序立てて考えることができる。
- ⑤多様な考え方を自分なりに整理し考察することができる。
- ⑥自分の考えを口頭や文章でわかりやすく伝えることができる。
- ⑦多様な考えや価値観を受け入れ、尊重することができる。
|
関心・意欲・態度 |
- ⑧文化や歴史、人間の生活に関わる様々な問題に対して、深い関心を持っている。
- ⑨自らの学びを通じて人々や地域社会に積極的に関わっていこうとする意欲を持っている。
- ⑩読む、書く、話す、聴く能力の向上と、わかりやすい表現方法の習得に意欲を持っている。
- ⑪他人の立場に立って物事を考え、行動する態度を有している。
- ⑫人と心を通わせ、協力して目標を達成する姿勢を有している。
|
【2020年度】ディプロマ・ポリシー(DP)
社会福祉学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、社会福祉学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
- ①社会福祉学における人と社会を理解するために、必要な読解力と記述力、及び学問の方法を身につけている。
- ②社会福祉学の価値・知識・技術を、人と社会への支援に活用する方法を身につけている。
|
思考・判断・表現 |
- ③学んだことを生かして、自らの生き方及び果たすべき責任や役割について考察を深めることができる。
- ④社会福祉学領域の研究や方法を通じて、地域社会や身近な人々の間で生じている問題を発見し、その解決方法を判断し、不足する点の改善を図ることができる。
- ⑤学んだ知識、実践知について自らの考えを他者に対して的確に表現することができる。
|
関心・意欲・態度 |
- ⑥社会福祉学の学びから学習や研究課題を設定し、主体的に取り組む姿勢を有している。
- ⑦他者と協働し、共生社会構築の役割を担う意欲をもっている。
- ⑧多様な人々の価値観を受け止め、円滑な人間関係を築き、チームアプローチにより目標達成に向けて努力することができる。
- ⑨グループの特性に応じて、適切なリーダーシップやメンバーシップを発揮する姿勢を有している。
- ⑩自分自身の不足する点は率直に振り返り、自身の成長につなげることができる。
- ⑪社会福祉学の価値・知識・技術を理解し活用できるよう、日々成果を蓄積しようとする意欲を持っている。
|
【2020年度】カリキュラム・ポリシー(CP)
社会福祉学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、社会福祉学固有の能力と、市民性を涵養するジェネリックスキルをもつ人材養成に向けて、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
- ①社会福祉学の基盤となる価値や理念を理解し、それらを具現化する基礎的な知識、思考力・判断力・表現力を養成するために、基礎部門の科目群を配置します。
- ②社会福祉学及び関連領域の蓄積に基づき、人と社会を支援するための専門的技能の基盤となる価値・知識・技術を、講義・演習・実習等により体系的に身につけるために、専門部門の科目群を配置します。
- ③社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格取得に必要な指定科目を配置します。また、すべての科目は、社会福祉士、精神保健福祉士を養成するために十分な水準とします。
|
教育方法 |
1. 基礎部門
- ①アクティブ・ラーニング型講義:学生が学びの主体となるように、関心や意欲を高めて知的好奇心を育て、価値と倫理教育の基盤である感性を磨くために、「社会福祉入門」を配置します。
- ②サービス・ラーニング:共生社会構築に貢献する市民性涵養の基礎力をつけるために、少人数教育による社会福祉学基礎ゼミナールを配置します。
2. 専門部門
- ①アクティブ・ラーニング型講義:専門職養成と市民性涵養のために、学生の知的好奇心を発展させ、問題解決への知識や技術を高める授業を展開します。
- ②インターンシップ:幅広い職業経験を深めるために、少人数のグループ指導と個別指導を軸とするPDCAサイクルにより授業を展開します。そして、学生の主体性を高め、自己の目標を設定し実施することで、不足する点に気づき改善できる教育を提供します。
- ③演習と実習:社会福祉士などの専門職養成のため、大正大学約100年間のソーシャルワーク教育成果に基づき、ジェネラリスト・ソーシャルワークに加え、精神科医療・学校・コミュニティ・病院で活躍できるプログラムを、社会福祉現場や実務者の協力を得て少人数教育により提供します。
- ④プロジェクト・ベースド・ラーニング:卒業研究は、学問の方法やアカデミックな倫理を定着させ、実践的・論理的・創造的な研究活動を表現する機会を創るために、少人数ゼミにより2年間を通じてグループによるプロジェクト研究を進めます。
- ⑤ピアサポートとグループダイナミズムを活用した国家試験対策:社会福祉士国家試験対策は、2年次より4年次まで開講し、社会福祉学科が目指す知識・技能、思考・判断・表現、関心・意欲・態度を有する社会福祉士になるために、資格試験勉強においても自主性を育みます。学習を習慣づけ専門的な知識を定着させるために、学習目標は個人とチームで設定し、グループダイナミズムにより互いに学び、励まし合う場を提供します。
|
評価 |
- ①4年間の総括的な学習成果として卒業研究を課し、その成果を発表する場として口頭試問審査発表会を開催します。グループで協働・分担したプロセスや作成した成果物に対しては、複数の教員の合議に基づき、DPの達成状況を総合的に評価します。
- ②カリキュラム改善のため、学期ごとに学生の成績や授業への参加態度を確認するほか、卒業時にはカリキュラムルーブリックに基づくアンケートを実施し、教育内容や方法の見直しを行います。また、DPに基づいた教育活動をその効果や効率的観点をふまえ組織的に推進します。
|
【2020年度】アドミッション・ポリシー(AP)
社会福祉学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
- ①社会福祉学科の学びに必要な基礎的な知識を有している。
- ②高等学校で履修する国語・地理歴史・公民・外国語について内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有している。
- ③課題を的確に理解し、その解決のために必要な情報を集めることができる。
|
思考・判断・表現 |
- ④物事を順序立てて考えることができる。
- ⑤多様な考え方を自分なりに整理し考察することができる。
- ⑥自分の考えを口頭や文章でわかりやすく伝えることができる。
- ⑦多様な考えや価値観を受け入れ、尊重することができる。
|
関心・意欲・態度 |
- ⑧文化や歴史、人間の生活にかかわる様々な問題に対して、深い関心を持っている。
- ⑨自らの学びを通じて人々や地域社会に積極的に関わっていこうとする意欲を持っている。
- ⑩読む、書く、話す、聴く能力の向上と、わかりやすい表現方法の習得に意欲をもっている。
- ⑪他人の立場に立って物事を考え、行動する態度を有している。
- ⑫人と心を通わせ、協力して目標を達成する姿勢を有している。
|