大学紹介ABOUT TAISHO
CATEGORY
大学沿革

素直に自己の過失を懺悔すると共に、本来具有する仏性を開顕して人格の完成に猛然と精進することを望んでおります。少なくとも善を賛美する美しい心と、悪に近づかない猛き気を持ちたいと存じます。(初代学長澤柳政太郎)
大正大学のあゆみ | ||
---|---|---|
明治 | 18年(1885) | 天台宗大学設立 |
20年(1887) | 真言宗新義派大学林・宗教大学(浄土宗)設立 | |
大正 | 3年(1914) | 私立大学智山勧学院設立 |
8年(1919) | 高楠、姉崎、前田、村上、沢柳の5博士、各宗管長に仏教連合大学の創設を提唱 | |
11年(1922) | 各宗幹部有志、各宗仏教連合大学の設立を提唱 | |
14年(1925) | 天台宗・真言宗豊山派・浄土宗がこれに賛同し、天台宗大学、豊山大学(新義派大学林改称)、宗教大学の学生を仏教連合大学(大正大学)に編入 | |
15年(1926) | 大学令による大正大学(文学部・予科・専門部)設立、初代学長に沢柳政太郎博士就任 | |
昭和 | 2年(1927) | 『大正大学学報』第一輯発行 (昭和28年『大正大学研究紀要』と改題) |
4年(1929) | 智山勧学院を智山専門学校と改称 | |
18年(1943) | 智山専門学校を大正大学に合併、第一回学徒出陣 | |
23年(1948) | 大正大学高等学校創立 | |
24年(1949) | 新学制による大正大学(仏教学部・文学部)設立 | |
26年(1951) | 大学院修士課程(仏教学・宗教学・国文学)を設置 | |
31年(1956) | 大学院博士課程(仏教学・宗教学・国文学)を設置 | |
32年(1957) | 綜合仏教研究所開設 | |
38年(1963) | カウンセリング研究所開設 | |
43年(1968) | 旧本館解体 (現在車寄せ部分は明治村に移築されています) |
|
51年(1976) | 埼玉校地校舎取得。埼玉男子寮(道心寮)完成 | |
53年(1978) | 大学院修士課程・博士課程(史学)設置 | |
54年(1979) | 別科(仏教専修)設置 | |
55年(1980) | ハワイ大学(米国)と姉妹校関係締結 東国大学校(大韓民国)と姉妹校関係締結 |
|
56年(1981) | 文学部文学科国文学専攻、英語英文学専攻設置 | |
57年(1982) | 文学部社会福祉学科設置 | |
61年(1986) | 河南大学(中国)と姉妹校関係締結 | |
63年(1988) | 仏教学部に仏教文化コース新設 | |
平成 | 元年(1989) | 日本語教員養成講座開設 |
2年(1990) | 生涯教育コース(社会学科)、福祉心理学コース(社会福祉学科)、日本語コース(国文学専攻)を開設 | |
5年(1993) | 新教育課程スタート 人間学部仏教学科、人間福祉学科生涯教育専攻・社会福祉学専攻・臨床心理学専攻、社会学科、文学部国際文化学科、日本語・日本文学科の設置 大正大学高等学校廃止 |
|
7年(1995) | 学生総合開発センター開設 ミュンヘン大学(ドイツ)と教育交流協定締結 |
|
9年(1997) | 大学院文学研究科比較文化専攻、社会福祉学専攻、臨床心理学専攻開設 大学院昼夜開講制スタート 国際センター開設 |
|
10年(1998) | 北京大学・上海大学(中国)と交流協定締結 | |
11年(1999) | カフェテリア増築 大学院修士課程人間科学専攻、大学院博士課程福祉・臨床心理学専攻、比較文化専攻開設 全学部学科昼間主コース・夜間主コース開設(昼夜開講制) 人間学部人間福祉学科生涯教育専攻募集停止 |
|
12年(2000) | 新図書館完成 社会学科を人間科学科に名称変更 |
|
13年(2001) | 大学院仏教学研究科、人間学研究科設置し、3研究科体制へ変更 | |
14年(2002) | 2号館新研究棟落慶 | |
15年(2003) | 文学部改組(再編) 表現文化学科、歴史文化学科設置 人間学部仏教学科、人間科学科の収容定員変更 |
|
17年(2005) | 10号館教室棟完成 キャリアエデュケーションセンター(CEC)開設 ネクストコミュニティコース(NCC)開設 |
|
20年(2008) | 人間学部人間科学科・人間科学専攻と教育人間学専攻を開設 | |
21年(2009) | 人間学部にアーバン福祉学科と臨床心理学科を開設 夜間主コースを廃止 |
|
22年(2010) | 仏教学部、文学部人文学科、表現学部を開設 歴史文化学科を歴史学科に名称変更 新7号館完成 |
|
23年(2011) | 人間学部に人間環境学科、教育人間学科を開設 人間学研究科社会福祉学専攻、人間科学専攻、福祉・臨床心理学専攻、文学研究科国文学専攻、比較文化専攻の収容定員変更 |
|
24年(2012) | 人間学部臨床心理学科、文学部歴史学科、表現学部表現文化学科の収容定員変更 新3号館完成 |
|
25年(2013) | 文学部人文学科の収容定員変更 アーバン福祉学科を社会福祉学科に名称変更 新5号館、新11号館、南三陸研修センター宿泊棟・研修棟完成 TSRマネジメント教育研究機構開設 |
|
26年(2014) | 人間学部人間科学科の収容定員変更 仏教学研究科仏教学専攻、人間学研究科社会福祉学専攻、人間科学専攻、文学研究科宗教学専攻、史学専攻、国文学専攻、比較文化専攻の収容定員変更 地域構想研究所、教育開発推進センター、総合IR室開設 |
|
27年(2015) | 文学部日本文学科設置 IR・EMセンター開設 |
|
28年(2016) | 地域創生学部地域創生学科、心理社会学部人間科学科、臨床心理学科設置 15号館、南三陸研修センター第2宿泊棟完成 |
|
29年(2017) | 教職支援センター エンロールメント・マネジメント研究所開設 |
|
30年(2018) | 時宗が運営に参画 | |
令和 | 元年(2019) | 総合学修支援機構DACを設置 |
2年(2020) | 人間学部教育人間学科、社会福祉学科、人間環境学科を改組し、社会共生学部公共政策学科、社会福祉学科を設置 |