カリキュラム

DEPARTMENT
このコースがめざすこと
日本史コースでは、各時代について史料をもとに調べ考察し、日本史の課題にさまざまな方法でアプローチします。こうした課題解決に取り組む方法、答えを導き出す能力は、あらゆる仕事で必要になります。
教員の専門も古代・中世・近世・近現代と各時代を網羅。充実した教育・研究環境が整っています。特に古代王朝の政権から、貴族・武家の政治を経て近現代に至るまで、また中世・近世を中心とした仏教に関しては、古文書や文献資料を豊富に所蔵しています。
担当教員の専門は古代から近現代まで非常に幅広く、学生が興味・関心を持つ領域について、ピンポイントできめ細やかな指導を行っています。
日本史コースの学生の学習の拠点となる歴史学科フロアには、各時代の資料・文献が収容されています。学生は、授業はもちろんのこと、自主学習などでも自由に利用することができます。
大正大学は仏教に関する古文書や文献史料が非常に充実しています。日本文化に欠かせない仏教についての史料が豊富な環境は、日本史を研究する上で大きなメリットとなります。
歴史学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、歴史学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
歴史学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、日本史コース、東洋史コース及び文化財・考古学コースにおいて、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
|
---|---|
教育方法 |
|
評価 |
|
歴史学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
教員 / 公務員、図書館などの公的施設職員 / 文化財修復、美術関連、博物館・美術館 / マスコミ、出版関係 / 教育産業 / その他一般企業(企業の企画、調査部門、あわせて語学を習得し国際舞台での活躍も期待されます) ほか
歴史的史料や文化財を取り扱う仕事、教育関係など、文化を守り、継承していくための人材として、さまざまなフィールドが広がっています。また一般企業やマスコミなど、多彩な進路選択が可能です。
(2019年4月現在)
大正大学公式 LINE アカウント開設
受験生へ向けて大学の最新情報を発信していきます!
受験を考えている方、大正大学に興味を持たれている方は、是非、右の友だち追加ボタンかQRコードで「友達登録」をお願いいたします!
受験を考えている方、大正大学に興味を持たれている方は、是非、下の友だち追加ボタンで「友達登録」をお願いいたします!
受験生応援サイト「ココカラ」
入試に関する情報、受験生向けの情報はこちらをご覧ください。
資料請求
入学案内や出願関連書類、最新の資料をお取り寄せいただけます。