
地域創生学部地域創生学科
地域創生こそ、現代社会の最も重要な課題であり、日本が持つ最大の力である。
こんなキミに学んでほしい
- 地域の多様なニーズに応えながら、地域創生や地域振興の一翼を担う人材になりたいと思っている人
- 経済学を中心として経営学・社会学などの理論を学び、その理論を地域で実践的に活用して行動できる人
- 地域において他者と協力して物事を成し遂げることに意義と喜びを感じられる人
- 異なる意見や考えを持つ人と積極的にコミュニケーションを取り、合意形成を行う姿勢を持てる人
この分野が学べます
- 経済学
- 経営学
- 社会学
この学科のめざすこと
今、日本では都道府県から地域の市区町村に至る行政、企業、各種団体、そして日本で暮らす一人ひとりのつながりから生まれるネットワークの拡大が求められています。だからこそ、これからの社会を築いていくみなさんには、都市の視点で地域活性化に貢献し、それと同時に地方の視点で都市問題にアプローチできる力が必要になると大正大学は考えます。数週間にわたる長期の地域実習を軸に、都市と地方の双方に関わりを持ちながら、日本の未来を創造できる「地域人」を目指しましょう。

この学科のポイント
-
知識と実践、理論と行動の融合を目指した学び
地域創生学科が目指すのは、知識と実践、理論と行動の融合。それを実現するのが、アクティブラーニングです。教員と学生、大学と地域、学術研究と実社会など、地域創生学科が提供する学びの場でさまざまな融合を図りながら、学生一人ひとりの知識と技術を養います。そして、地域創生に貢献するリーダーを育成します。
-
各地で活躍する人々が、学生の学びのために集結
地域創生学科の特色である「地域実習」では、自治体、地場産業の経営者、観光・旅行業の実務スタッフ、地域文化・歴史の研究者、そして地元の商店街の人たちなど、さまざまな人々の協力を得ながら学びのプロセスをつくっていきます。そのなかでネットワークを構築しながら、地域活性化の扉を開く可能性を模索していきます。
-
選択科目で専門性を高め、独自の視点を養う
各学年の地域実習に対応して経済学、経営学、社会学など多様な専門科目を1年次から3年次まで自由に選択して学修できるようにカリキュラムを編成。それらを通して得た知識を統合して地域実習に結実させます。またゼミナールでは、各学生の関心に応じた丁寧な指導を徹底。4年次の卒業研究へとつなげます。
在学生が教える、こんな学びがおもしろい!

カリキュラム・授業内容
1年間を4学期に区分する「クォーター制」を採用。1年次から3年次までは、第3クォーターに実施される地域実習を軸に授業が組まれます。地域実習は1年次では東京実習、2年次と3年次では地方地域実習に取り組み、都市の視点と地方の視点の双方から地域の課題を発見する力を身に付け、実習準備は各学年の「フィールドワーク方法論」のアクティブラーニングで行います。
期待される主な進路
- 地場産業
- 社会起業家
- レストラン・セレクトショップなどの地場産品を取り扱う企業
- 旅行会社
- 観光協会
- 広告代理店
- 商社
- NPOなど非営利団体
- 地方銀行
- 地方金融機関
- 公務員
地元に戻って働きたい、新たなビジネスで地域を変えたい、NPOで人の役に立ちたい。それぞれの目標やスタイルに合わせて、自分だけの未来を描けるように地域社会について経済学・経営学の観点から広く学びます。
教育方針
ディプロマ・ポリシー(DP)
地域創生学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、地域創生学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
カリキュラム・ポリシー(CP)
地域創生学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
|
---|---|
教育方法 |
|
評価 |
|
アドミッション・ポリシー(AP)
地域創生学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|