カリキュラム

DEPARTMENT
この学科がめざすこと
地域創生学部では、現在の日本が抱える最大の社会的課題である地域問題を解決し、これからの地域を担う人材を育成します。ミッションはさまざまな地域から学生を受け入れ、地域へと回帰させること。このため大正大学では、他に類のない広域地域自治体ネットワークを構築し、地域と大学との連携の中で学生を育てる教育体制を確立しました。
学生は1年次から4年次まで都市と地方の双方で長期の地域実習に取り組みながら、都市の視点で地域活性化に貢献し、地方の視点で都市問題にアプローチできる力を習得。日本の未来を築く「地域人」を目指します。
地域創生学部がめざすのは、知識と実践、理論と行動の融合です。それを実現するのがアクティブラーニングです。学生は多彩なアクティブラーニングを展開し、行動しながら学び、学んだことを実践します。教員と学生、大学と地域、学術研究と実社会が地域創生学部の「学び」の場で出会い、さまざまな融合を図りながら、学生一人ひとりの知識と技術を養います。地域創生に貢献するリーダーの育成を目標としています。
地域創生学部の一番の特色である「地域実習」には、実習地で活躍するたくさんの人々が参加します。自治体や金融機関の職員、地場産業の経営者・従業員、観光・旅行業の実務スタッフ、地域文化・歴史の研究者、そして地元の商店街の人たち。「地域実習」を支える各地の人材が、学生の「学び」のために集まり、協力し、ネットワークを作り上げていく。実は、地域活性化の扉を開く可能性も秘めているのが「地域実習」なのです。
地域創生の現場では、多様な価値観を持った人材が求められます。地域創生学部では、学生自身が目指す将来像へと繋がるカリキュラムを提供し、卒業後の進路・就職へと繋がるように、育成する人材イメージを以下の4つに分類して想定しています。
地域創生学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、地域創生学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
地域創生学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
|
---|---|
教育方法 |
|
評価 |
|
地域創生学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
|
---|---|
思考・判断・表現 |
|
関心・意欲・態度 |
|
(2019年4月現在)
地域創生学部では、経済・経営学分野を中心に、地域に関連する多様な分野を専門とする教員が、皆さんとともに地域創生に関わっていきます。
地域創生学部の学びには、大正大学地域構想研究所が主催する自治体コンソーシアムに加盟する地域の自治体が学びを応援!
都市での実習を含め10の自治体が、8週間にわたる長期の地域実習を受け入れてくれます。また、各地の大学との連携も推進中!学びのネットワークが広がります。
大正大学公式 LINE アカウント開設
受験生へ向けて大学の最新情報を発信していきます!
受験を考えている方、大正大学に興味を持たれている方は、是非、右の友だち追加ボタンかQRコードで「友達登録」をお願いいたします!
受験を考えている方、大正大学に興味を持たれている方は、是非、下の友だち追加ボタンで「友達登録」をお願いいたします!
受験生応援サイト「ココカラ」
入試に関する情報、受験生向けの情報はこちらをご覧ください。
資料請求
入学案内や出願関連書類、最新の資料をお取り寄せいただけます。