学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

地域創生学科

南魚沼市で卒業論文発表会が開かれました!

 毎年地域創生学科の地域実習でお世話になっている新潟県の南魚沼市。これまで多くの学生たちが地域づくりのリアルを実地に学ばせていただき、地域と学生の交流から様々なプロジェクトも生まれてきました。この度その南魚沼市で、地元の一般社団法人 愛 南魚沼みらい塾さんの主催により「南魚沼市卒論発表会」が開催されました。発表する学生は本学の4年生4人と、他大学の学生が1人。何れも卒業研究において南魚沼市でのフィールドワークを行い、その成果を論文としてまとめた学生たちです。この発表会を企画したのは、現在大学を休学して南魚沼市地域おこし協力隊として活動中の田中晴樹さん。田中さんも地域実習の際に南魚沼市を訪れ、その魅力に惹きつけられた一人です。会場はJR六日町駅前の南魚沼市図書館。地域の内外から約20人の参加者が集まりました。

 卒論を発表した学生とそれぞれの論題は以下の通りです。

・⽯井⼤智(大正大学)
 地域の歴史を⽣かした地域創⽣〜南⿂沼市におけるコーディネーターの役割〜

・⽮⼝哲光(大正大学)
 農業継承問題における「満喫」と「憧れ」の考察

・平野愛⼸(大正大学)
 地域の⼿作りイベントによる地域創⽣効果〜南⿂沼市六⽇町におけるケース・スタディ〜

・梶井剛志(大正大学)
 伝統的祭典⾏事への若者のコミットメントが⽣み出す地域創⽣への影響〜若者の参加による運営者の意識変化を中⼼に〜

・末武実央理(東京女子大学)
 地域資源を活⽤した関係⼈⼝づくりに関する研究 (新潟県南⿂沼市「ふるさとワーキングホリデー」に着⽬して)

 

・学生×地域の意見交換会
 ファシリテーター 田中晴樹(南魚沼市地域おこし協力隊・大正大学地域創生学科4年生)

・総評 金子洋二(大正大学地域創生学部准教授)

 参加されたみなさんは真剣な眼差しで学生たちの発表に耳を傾け、その後の意見交換会では様々な質問やこれからの学生と地域との関係について活発なやりとりがありました。学生たちの口からは「卒業しても遊びに来たい」「これからも南魚沼のまちづくりに関わりたい」「研究の成果が少しでも地元の役に立つことがあればうれしい」といった想いが語られていました。

彼らが大学に入学したのはコロナ禍真っただ中の2020年。東京と地方の間を自由に行き来できず、最初は「オンライン実習」の中で南魚沼市と出会った学年です。その後制限が緩和されてからは何度も南魚沼に足を運び、地元の人々との関係を育んできました。そんな彼らの研究はインタビューやアンケート、実験的なプロジェクトなど地に足の着いた活動の結果が反映されており、説得力のあるものです。地域と学生、そして大学が共に成長していく過程をまちづくりの現場で確認できた貴重な会となりました。


文責:金子洋二(地域創生学科教員)
写真:神保貴雄(ジンボラボ)

GO TOP