図書館・研究所知と情報の集約
心理臨床ケースシンポジウム
令和元年度 地域精神保健研修会 心理臨床ケースシンポジウムのご案内
令和元年度心理臨床ケースシンポジウムのご案内をいたします。
第1回は、本学教授の近藤直司がコーディネーターを務め、講師の事例をもとに、グループ形式で検討する参加型ワークショップを行います。また第2回では、村瀬嘉代子先生をお迎えし、児童福祉施設で支援をしている心理職の方からご発表いただき、事例の検討を行います。
支援に関わる者として、領域や立場によって求められるものは異なりますが、心理職として必要な視点や考え方、多機関と連携する上での要点など、基盤となることは共通する部分が少なくありません。今回のケースシンポジウムが皆様とともに、臨床の基本姿勢を改めて確認しあい、それぞれに学びを深める機会となることを期待しております。
第1回
日時 | 令和元年9月27日(金) 18:30~20:30 |
---|---|
コメンテーター | 近藤 直司(本学教授) |
概要 | 過量服薬によって学校で事例化した思春期ケースについてグループ形式で検討する、参加型のワークショップを行います。おもな論点は、初回面接と初期対応、家族との関係づくり、医療機関や相談機関との連携のあり方、自閉症特性をもつ人との面接の進め方などです。本学教授の近藤直司がコーディネーターを務め、それぞれの論点について解説を加えます。 |
第2回(開催延期)
日時 | 令和2年2月28日(金) 18:30~20:30 |
---|---|
コメンテーター | 村瀬 嘉代子 先生(本学名誉・客員教授、日本心理研修センター理事長) |
司会 | 伊藤 直文(本学教授) |
概要 | 心理職として、児童福祉施設で過ごす子どもたちの生活に寄り添いながら支援をされている事例をご発表いただき、村瀬嘉代子先生をコメンテーターとしてお招きして、フロアの皆様とともに事例の検討を行います。 |
コメンテーター
近藤 直司(本学教授)
大正大学心理社会学部臨床心理学科教授。
東海大学医学部卒業後、東海大学医学部精神科学教室、神奈川県立精神医療センターで勤務。山梨県立精神保健福祉センター所長(山梨県中央児童相談所副所長を兼任)、山梨県都留児童相談所所長、東京都立小児総合医療センター児童・思春期精神科部長を経て、2014年より現職。
- 「青年のひきこもり」(共編、岩崎学術出版社、2000)
- 「ひきこもりケースの家族援助」(編著、金剛出版、2001)
- 「アセスメント技術を深めるハンドブック」(単著、明石書店、2014)
- 「アセスメント技術を高めるハンドブック 第2版」(単著、明石書店、2015)
- 「こころの医学入門」(共編、中央法規、2017)
- 「青年のひきこもり・その後」(単著、岩崎学術出版社、2017)がある。
村瀬 嘉代子 先生(本学名誉・客員教授、日本心理研修センター理事長)
奈良女子大学文学部教育学科心理学専攻卒業。文学博士。
家庭裁判所調査官(在職中、カリフォルニア大学大学院留学)、本学講師、同学教授を経て、現在は本学ならびに北翔大学客員教授。また、一般財団法人日本心理研修センター理事長を務める。
これまで、司法・矯正、医療、福祉、学校臨床、教育・研究と、様々な領域で実践と研究を行ってきた。特定の学派に偏らず、生活を視座に置いて、個別に即した関わり方を創り出していく、統合的アプローチを提唱され、今もなお実践と研究を続けている。
- 『統合的心理療法の考え方』(金剛出版、2003)
- 『聴覚障害者への統合的アプローチ』(日本評論社、2005)
- 『心理療法と生活事象』(金剛出版、2008)
- 『心理療法家の気づきと想像―生活を視野に入れた心理臨床』(金剛出版、2015)
- 『ジェネラリストとしての心理療法家』(金剛出版、2018)
- 他多数ある。
申込み方法
場所 | 本学巣鴨校舎 ※教室は当日校門入り口守衛所脇に提示いたします。 |
---|---|
参加資格 | 現在心理臨床の実践に携わっている方、もしくは大学院で臨床心理学を専攻している大学院生で、守秘義務を守れる方。 |
参加費 | 一般3000円、学生2000円 |
定員 | 第1回 40名 第2回 60名 |
(2/26追記)
新型コロナウイルスの感染防止の観点から、2/28(金)の研修会開催を見送ることといたしました。
お申込みいただいている方には、2/26(水)中に別途ご連絡させていただきます。
参加費の返金等、今後の予定につきましては、決まり次第ご案内いたします。
皆様には、今回の対応について何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
参加申込みは、お申込フォームより受けつけております。
申込みフォームにはお名前、ふりがな、申込み区分(一般・学生)、ご所属、電話番号、メールアドレス、申し込み回をご記入ください。その後、こちらからメールで振込先口座をご案内いたします。
振込の確認をもって申込完了とさせていただきます。当日は、振込用紙の半券をお持ちください。
- ※定員を超えた場合にはお断りすることがございます。ご了承ください。
- ※振込後にキャンセルされた場合には、受講料をお返しすることができません。予めご了承ださい。
- ※お振込みの控え(払込受領証)を、領収証とさせていただいております。
- ※お申込の際にいただいた個人情報は厳正に取り扱い、地域精神保健研修会の目的以外には使用いたしません
お問い合わせ先
- お問い合せ
- 大正大学カウンセリング研究所
担当:
日笠、近藤、西牧、黒田、飯島
03-5394-3035(直通)
FAX:03-5394-3041- E-mail:cou-moushikomi@mail.tais.ac.jp