図書館・研究所知と情報の集約
図書館ご利用案内
在学生・教職員等 学内者利用案内
大正大学に所属する方に対し、様々なサービスを行っています。
利用サービス詳細については「図書館活用ガイド」をご確認下さい。
学生手帳の巻末にも「図書館活用ガイド」が収録されています。
卒業生・一般利用についてのご案内
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、附属図書館利用について本学の学生教職員関係者、卒業生・退職教職員のみとしておりましたが、下記の日程にて一般の利用者の方の利用を再開いたします。
詳しくは、附属図書館ホームページ等にてお知らせいたします。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
対象者:豊島区、北区、板橋区に在住在勤の一般の方(18歳以上)・本学館長が指定した中学校・高等学校の生徒
※大学・研究機関等にご所属の方は所属機関の図書館を通して予約してください
利用開始日:2023年5月8日(月)
利用には利用登録が必要です。
初回来館時は、8号館2階の図書館カウンターでお手続きをお願いいたします。
発行には、公的機関が発行している身分証明書が必要になりますので、ご持参ください。
詳しくは以下の利用資格・利用範囲をご確認ください。
また、一般の方の登録料が令和5年度より変更しておりますので、ご注意ください。
以下より利用登録申請が可能です。
WEB利用カード申請
開館日・開館時間は、附属図書館開館カレンダーをご確認ください。
【開館カレンダー】 https://www.tais.ac.jp/library_labo/library/
なお、新型コロナウイルス感染症が拡大した場合、急遽利用制限を行う場合がございます。
変更が生じた場合は、附属図書館ホームページ等にてお知らせしますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
本学図書館を利用するには
所属する大学・研究機関の図書館を通して事前の所蔵調査(希望資料の閲覧可否・来館希望日の確認等)が必要です。本学図書館OPACで希望資料を特定の上、所属の大学・研究機関の図書館にお問い合わせ下さい。事前連絡なく、本学図書館を利用することはできません。
【他大学・研究機関に所属していない方】お近くの公共図書館を通して事前の所蔵調査(希望資料の閲覧可否・来館希望日の確認等)が必要です。本学図書館OPACで希望資料を特定の上、お近くの公共図書館にお問い合わせ下さい。事前連絡なく、本学図書館を利用することはできません。
- ※ご利用は、巣鴨図書館のみになります(埼玉分館は利用できません)。
- ※利用資格、申込方法等の詳細は下の表をご覧下さい。
利用資格・利用範囲
下記内容をご確認いただき、8号館2階図書館サービスカウンターにお越し下さい。
該当の利用資格をクリックすると、各申込方法を見ることができます。
身分証は、公的機関が発行する、現住所の記載があるもの(免許証、健康保険証等)をお持ちください。
学生証・教職員証等に現住所の記載がない場合は、現住所の確認ができる身分証を別途ご持参ください。
利用資格 | 申込必要書類 持参物 |
利用証名 | 閲覧 | 貸出 | 貸出冊数 | 貸出期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
本学の卒業生 | ・身分証明書 | 利用カード | ○ | ○ | 5冊 | 2週間 |
本学の退職教職員 | ||||||
天台宗、真言宗豊山派、真言宗智山派、浄土宗、時宗の教師 | ・身分証明書 ・教師と証明できるもの |
|||||
仏教図書館協会(駒澤・淑徳・鶴見・東洋・身延山・立正大学)の教職員、大学院生 | ・所属大学の教職員証、学生証 | |||||
豊島区、北区、板橋区に在住または在勤している者(18歳以上) | ・在住・在勤が確認できる身分証明書 ・年間登録料 3,000円 |
|||||
豊島区立図書館、北区立中央図書館の推薦者 | ・大学図書館利用許可願 ・身分証明書 |
|||||
館長が指定した中学校・高等学校の教職員 | ・所属中学校、高等学校の教職員証 ・身分証明書 |
|||||
豊島区立図書館、北区立図書館の館員 | ・所属図書館の職員証 ・身分証明書 |
|||||
豊島区・北区・板橋区内中学校・高等学校の教職員 | ・所属校の教職員証 ・身分証明書 |
利用資格 | 申込必要書類 持参物 |
利用証名 | 閲覧 | 貸出 | 貸出冊数 | 貸出期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
本学オープンカレッジの受講者 | 会員証・受講証 | 閲覧許可証 | ○ | × | – | – |
仏教図書館協会(駒澤・淑徳・鶴見・東洋・身延山・立正大学)の学部生 | ・所属大学の学生証 (住所の記載がなければ別途身分証明書) |
|||||
館長が特別に許可した者 大学図書館・公共図書館からの紹介 |
・身分証明証 ・紹介状 |
|||||
館長が指定した中学校・高等学校の生徒 | 所属校の生徒手帳 (住所の記載がなければ別途身分証明書) |