学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

人間科学科

荒生先生編集の「感性工学」特集号「音の構成と感性」が公開されました

荒生先生が編集を担当した「感性工学」特集号「音の構成と感性」がJ-STAGE上で公開されました。
「感性工学」は、日本感性工学会の学会誌で、毎号テーマを設定して論文を掲載するものです。感性に関心のある多様なバックグラウンドの方々に向けた総説・解説論文が掲載されるユニークな雑誌です。下記の6本の特集論文が掲載されています。

「感性工学」 Vol. 23 No. 2
特集「音の構成と感性」

特集「音の構成と感性」に寄せて
荒生 弘史
p. 47

聞こえているのに聞き取れない
―LiD/APDの実態と支援の現状―
小渕 千絵
pp. 49-54

ミスマッチ陰性電位と思春期のメンタルヘルス
臼井 香, 切原 賢治, 笠井 清登
pp. 55-58

感情コミュニケーションにおいて音声が得意なことは何か?
―身体接触との比較から考える―
大屋 里佳
pp. 59-62

Culture Influences Emotion Regulation Strategies in Music
– Discharge Regulation and Musical Arousal –
Kongmeng LIEW, 内田 由紀子
pp. 63-67

音楽情報処理と融合した心理・神経科学実験
森 数馬
pp. 68-71

感情次元と音楽
―聴取者および状況に着目したアプローチ―
荒生 弘史
pp. 72-77

                                                                                                                          人間科学科事務室

GO TOP