学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

宗学コース

【研究室だより ~ 夏の思い出・入試案内】

今は……もう秋が深まりつつあります。秋学期の授業が始まってひと月近くたちました。少し古い話題になりますが、天台学研究室からのおたよりです。

天台学研究室 塩入法道 関口中道 片岡俊陽 記

 

(1)仏教学科 天台学研究室 「台友会」 研修旅行

~信濃の寺院と諏訪大社・湖と高原の旅~

111020-1.jpg

111020-2.jpg

 今回の台友会夏期研修旅行は、8月2日~3日、信州南中部の天台宗の名刹と諏訪大社を参拝しました。参加者は、数名の教員、台友会会員、他のコース、他学部の学生やOB、さらには豊島区民アカデミーの方々を含め、総勢44名、年齢的にも18歳から70歳以上とバラエテェーに富んだメンバーでした。

 1日目は最初に勝野先生のご自坊である「普明寺」、次に霊犬早太郎伝説のある駒ケ根の「光前寺」、さらに7年に1度開催される「御柱祭」で有名な「諏訪大社」の「下社春宮、・社秋宮」を巡り、諏訪湖畔のホテルにて1泊。

 2日目は「上社本宮」から、鎌倉時代に天台の談義所が開かれた「津金寺」、最後に塩入先生のご自坊である「信濃国分寺に」参拝しました。また、霧ケ峰山頂からの景色や、白樺湖の爽やかな自然も堪能しました。

 それぞれの寺院で、一般の団体では難しい仏像などの特別拝観・解説もいただき、リクレーションなどを通して親睦を深めることができるこの研修は、非常に有意義な活動だと思います。また大正大学に関係する寺院は日本各地に多数あり、このような研修が容易にできることも本学の特徴であり強味でもあります。

※「台友会」とは、宗学コース天台学(天台学研究室)系の学生会ですが、宗派にこだわらず多彩なメンバーで構成されています。

 

◆行程
1日目 大学発 ~ 普明寺 ~ 光前寺 ~下社春宮 ~下社秋宮 ~ 諏訪湖(花火見物)泊
2日目 上社本宮 ~ 霧ヶ峰(車山リフト) ~ 白樺湖 ~ 津金寺 ~ 国分寺 ~ 大学着

111020-3.jpg

 

(2)天台宗法儀研究夏期講座(僧侶となるための研修)

 本年度も9月1日から7日の1週間、天台宗法儀研究夏期講座が行なわれました。天台学の学生が週2回、受講している科目が天台宗法儀研究です。天台宗の僧侶なるため、お経の読み方や法要の作法さらに心構えなどを学習します。この授業の一環として、1週間集中的に行うのが夏期講座です。

 比叡山の居士林で、普段の学生生活とは少し(かなり?)ちがう環境で研修が行なわれました。

 本来の修業に近い生活です。朝早く(5時半)に起床して、お勤め、坐禅止観、作務(掃除など)を行い、1日中法要の実修をするなど、就寝するまでほとんど休憩時間がない厳しいスケジュールとなっています。4月からこの実修のことを考えて憂鬱な思いをしている学生も多いはずです。

111020-4.jpg111020-5.jpg111020-6.jpg

 朝のお勤めにはじまり、1日の間に正座していなければいけない時間は何時間にも及びます。食事ももちろん正座で、前後には、「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を込めてお経(斎食儀)を唱えます。また、食器を置く、汁をすするなどといった一切の音を立てることが禁じられており、食べ終えたお椀をタクワンとお茶で綺麗に洗鉢するなど、本来の作法に則って行なわれます。とても静かな状況なので、食事を飲み込む音すら周囲に聞こえるのではないかという緊張感の中で食事をするのです。
ここでは楽しくおしゃべりしながら自由に食べたいものだけ食べる、なんてことなどできません………

 ちょっとキツイかもしれません。しかし、このような厳しい体験を通して、食事のありがたさを知り、法要の心構えなどを学ばなければ、一人前の僧侶になれないのもまた事実です。

 今年は、台風の影響により5日間は大雨、日程の変更も余儀なくされるという悪条件のもとに行なわれましたが、怪我人や病人もでることなく無事に終えることができました。来年度もしっかりとした心構えで夏期講座にのぞんでもらえればと思います。

111020-7.jpg

 

大正大学 仏教学部より 入試のご案内

11日26日(土):【推薦入試】【仏教学科社会人特別入試】【編入学入試】がございます。

 特に【仏教学科社会人特別入試】はナイスミドルのために設けた入試です(受験資格は23歳以上)。すでに多くの社会人の方々が学んでいますが、24年度入試より、外国語や学科問題はなく、小論文と面接のみで受験できるようになりました。

 会社を退職しました、子育ても終わりました、社会の第一線から退きました。ここでもう一度じっくり考えてみませんか。仏教の哲理から本当に人間らしい生き方を学び、仏教の文化から豊かな感性や日本人の心を尋ねてみませんか。

 自己と世界に対する見かたが、今までとは大きく変わるはずです。

 

若者とともに 寺院研修・仏像制作

111020-8.jpg

 

詳細は大正大学アドミッションセンターへお問い合わせ下さい。

大正大学03‐3918‐7311(代)・03‐5394‐3024(入試課)

GO TOP