学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

宗学コース

【天台学研究室だより】法儀研修夏期講座

 本年度も9月1日から7日までの一週間、比叡山居士林道場をお借りして、法儀研修夏期講座を行いました。この講座は天台宗の僧侶になるために、お経の読み方・法要の作法、さらにその心構えを学ぶ天台宗法儀研究という授業の一環です。天台宗の祖山・比叡山ならではの森厳な雰囲気の中での実修です。

 1.1.jpg

比叡山延暦寺 根本中道

 

 この講座では、普段の学生生活とは異なって、比叡山山中で一週間過ごします。その間の生活も、本来の修行に近い生活で、5時半に起床し、朝のお勤め・座禅にはじまり、日中は法要の実習をしていくという生活です。学生の間にも、普段とは違って緊張感がみなぎっています。

 2.JPG3.JPG

 

 

 

開校式                          お勤め

 

5.JPG4.JPG

 

 

 

 

 

実習風景その1                  実習風景その2 

6.JPG

講話の様子


 とりわけ、プレッシャーがかかるのが食事です。食事も修行ですから、正座でいただきます。そして、おしゃべりはもちろん、食器を置く音、汁をすする音、タクアンを噛む音も立てないように細心の注意を払い、最後にはお茶を食器に注いで、タクアンで食器をきれいに洗います(洗鉢)。

7.JPG8.JPG

 

 

 

 

朝の小食                        食事の風景

 

9.JPG10.JPG

 

 

 

 

担い堂前                        

 

 

 

 

 


さらに、この研修では、回峰行を体験します。回峰行は比叡山の峰々をめぐり、山中のさまざまなお堂を巡拝する修行です。この研修でも実際の回峰行と同様に夜の2時に起床して、西塔から横川へ、横川から比叡山を下って、ふもとの坂本まで下ります。およそ4時間の行程ですが、電灯など無い山道を懐中電灯だけを頼りに、駆け下ります。ふもとの滋賀院で頂戴する久しぶりの「パンとジュース」の朝食が何よりのごちそうです。小一時間ほど休憩をはさんで、今度は無動寺坂と呼ばれる坂道を約1時間で駆け上がります。この登り坂が最大の難関です。

H26K11.JPG                H2612.JPG

相輪塔にて                       滋賀院前

 H26K13.JPG

14.JPG

 

 

 

 

 

          阿弥陀堂前

 この研修によって法要の作法や僧侶の心構えだけでなく、集団生活の中で助け合うことの大切さを学び、やがては一人前の僧侶となっていきます。

 今年も雨の日が多く、雨の中での回峰行・研修でしたが、無事に終えることができました。来年度もしっかりとした心構えで研修に励んでもらえばと思います。

 天台学研究室 木村周誠 井上智裕 記

 

 

GO TOP