ディプロマ・ポリシー(DP)
臨床心理学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、臨床心理学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
- ①臨床心理学の諸理論と技法の基本と核心を理解している。
- ②心理学諸分野の基本的な研究方法を身につけ、現実社会の中で活用できる。
|
思考・判断・表現 |
- ③客観性を重視する科学的視点と共感性を軸とする臨床的視点の両方を身につけ、多面的かつ多角的な判断ができる。
- ④専門的文献を正確に理解するとともに、自らの問題意識を学術的に論証していくための方法を身につけ、学習成果や考察を的確に表現し、伝達することができる。
- ⑤知識集約型社会を見据えて、自らの専門分野の学問領域と他の学問領域を統合的に学び、多面的・重層的な思考をすることで、複雑で多様な現代社会の課題に応えることができる。
|
関心・意欲・態度 |
- ⑥互いの個性や多様な価値観を尊重しながら他者と協働し、自らの学びや人間関係を構築しようとする姿勢を有している。
- ⑦臨床心理実践の学びを通して、一般社会人として不可欠な倫理やモラルを心得るとともに、責任ある社会人として行動しようとする態度を身につけている。
|
カリキュラム・ポリシー(CP)
臨床心理学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
- ①心理学諸分野及び臨床心理学研究の基礎的な知識と技能を身につけるために、1年次に「基礎部門」の科目を設定しています。
- ②科学的視点と研究論文の書き方を学ぶために、1年次から段階的に研究方法を学ぶ「調査・研究法部門」の科目を設定しています。
- ③公認心理師をめざす学生が継続的に心理臨床の現場を体験し、これまでに学んだ臨床心理学的な知識や視点、態度について見つめ直す外部実習の選択科目を3・4年次に設定しています。
- ④心理学及び臨床心理学各領域の知識をさらに深く習得するために、「関連領域部門」科目を設定しています。
- ⑤基礎的な知識を習得した3・4年次では、卒業論文に向けて思考・判断・表現力のさらなる定着を目指して、全学生が所属する「専門ゼミナール」を配置しています。
- ⑥公認心理師が働く現場で求められる心理援助のための技法や知識について、さらに深く習得するために、「応用部門」を設定しています。
|
教育方法 |
- ①ゼミナール形式:基礎ゼミナール、専門ゼミナールなど、少人数で学ぶ科目を配置しており、各自がアクティブに授業に取り組むとともに、学生同士が協力しながら学びを深められるよう、グループでの作業やディスカッションなどを多く取り入れています(ピアインストラクション)。また、個々の学生の習得知識や学習スキルに関して教員が把握しやすく、個別に必要なサポートを提供します。
- ②体験型、実技習得型:実際に自分たちで心理テストや傾聴技法を体験しながら習得する科目や、学外で現場実習をする科目を設定しており、知識だけではなく、技能や判断、倫理観などの深い理解を目指します。
- ③双方向型:大人数の授業では、リアクションペーパーの活用などを通じて、できるだけ双方向型の授業を行い、学生の意見やニーズを反映した授業を展開します。
|
評価 |
- ①4年間の学習の総括として、卒業論文への取り組みとその成果に対して、主査・副査を中心とする口頭試問及びルーブリック評価を実施し、カリキュラムの評価・改善をはかります。
- ②毎学期、各授業における学生の情報を交換し、個々の問題に対応するとともに、学科の教育課程の改善をはかります。
- ③学科教育については、本学科の学びの特徴に応じたカリキュラムアセスメントを実施し、カリキュラムの改善を行います。
|
アドミッション・ポリシー(AP)
臨床心理学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
- ①臨床心理学科の教育内容が理解できるように、高等学校の教育課程において学習した基礎的な知識・技能を修得している。
|
思考・判断・表現 |
- ②臨床心理学に関連する事象に深い関心を持ち、高等学校までに学んだ知識・経験を踏まえ、自身の興味関心の有り様を、自らの言葉と視点で順序だてて説明することができる。
|
関心・意欲・態度 |
- ③新たな知識や他者の意見に触れることを喜びと感じ、価値の多様性を理解したうえで、自らの意見を見直す開かれた姿勢をもっている。
- ④社会と人間に関する様々な事象を自らの問題として捉え、自身の学びを地域や社会に活かし、他者と共に積極的に解決していこうとする意欲をもっている。
|
【2020年度】