学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

国際文化コース

もうすぐ新学期

3月も中旬になり、まわりの気配も一気に春めいてきました。春1.jpg

来年度のシラバスもT-poで公開されています。どのような授業をとろうか、じっくり考えて、よい新学期をスタートしましょう。

先日はAO入試合格者の集いが開かれました。カルチュラルスタディーズコースのAO入試合格者も、元気に登校しました。全体会のあと、コースに分かれましたが、入試の日からうちとけていた受験生、元気に和気あいあいと活動を繰り広げました。

そして最後に、宿題。4月1日の入学式まで、20日ほどありますが、毎日5分、自分に話しかけよう、と提案しました。

みなさんは自分の思いが伝わらない、という経験をしたことがありませんか。そういうニュアンスではない、と思ったことはありませんか。そういうとき、相手の理解力がない、と思いがちですが、それは自分自身の表現力が足りない、ということ。自分の思いは自分では言語化しなくても存在を確信できるかもしれませんが、適切な表現を与えられなければ他者には共有されません。表現には言語的なものも非言語的なものもありますが、大学生が幼い子どののように、あるいは私的な空間で有効であるように、顔の表情やジェスチャーだけで訴える、というわけにはいきません。何といっても、大学という場所では、言語による伝達が必須です。言語によって表現されたときにはじめて、自分の思いをコミュニケーションの回路に乗せることができるのです。

思いや考えを言語表現してこそ、そこからコミュニケーションが生まれます。最近はコミュ人ケーション能力の必要性がさかんに言われますが、人とコミュニケーションをする前に、自分の思いや考えを適切に伝える言語表現がなければ、コミュニケーションも何もありません。

自分のことはわかっている、と思わないで、自分と5分、言語による対話をしよう、というのがこの宿題です。5分も自分と話ができないのに、10分のプレゼンテーションができるわけがありません、長時間の議論ができるわけがありません。

そして、もうひとつ。英語で2分、自分と話をしよう、と宿題を出しました。日本語が利き手なら、英語はもう一つの手。利き手は便利だけれども、利き手ではない手も、十分に機能させて、私たちは日常生活を過ごしています。

利き手ではない手で行うゲームがとても楽しいものになるように、利き言語(造語です)ではない英語で、自分と話すことを楽しんでみましょう、と約束しました。

たかが5分と2分、でも話し続けるにはけっこう長い時間です。毎日続けたら、思いを言語化する条件反射的な知的機能は、ぐんと鍛えられると期待できます。

だまされた、と思って、続けてみてね。And enjoy talking to yourself in English. You may find some new aspect of yourself that you cannot know when you are talking in your ”dominant” language.

AO入試合格者の新1年生も、そのほかの入学生も、新2年生、3年生、4年生も、のこりの春休みを有意義に過ごしてください。もし、なにか確かめたいことがありましたら、メールでご質問ください。

みんなの元気な顔がそろう新学期を楽しみにしています。 

伊藤淑子(y_ito@mail.tais.ac.jp)

 

 

GO TOP