学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

国際文化コース

カルスタ漫画・アニメ・ゲーム研究会「トワイライト」の活動報告⑪

梅雨の季節です。紫陽花が目を引きます。
6月が終わろうとするこの時期は、大学生にとっては春学期の集大成へと向かう、最も充実した時期といえるもしれません。7月のテストや課題提出にそなえて、カルチュラルスタディーズコースの学生たちもがんばっています。

トワイライトの新しい報告が届きました。

●●●

 トワイライトメンバーMKです。二回目のトワイライトでは『南極料理人』(2009)を見ました。『南極料理人』は南極大陸のドームふじ観測拠点の料理隊員の西村淳を主役に、隊員8人の日常を描いた実話を元にしたコメディとなっています。観測隊メンバーは全員が男性で南極に希望してきた隊員もいれば、西村のように半ば強制的に配属された隊員もおり、年齢や本業もバラバラで映画冒頭ではみんなお互いに「他人」でした。しかし、淡々と過ぎていく時間の中で衣食住を一年以上共にしていくことにより最後にはまるで本当の家族のような「雑さ」が生まれていきます。冒頭と最後の差が視聴者の笑いを誘います。また、主役の西村だけではなく観測隊員全員にドラマまたは強烈な特徴を与えることで視聴者に感情移入をさせ、映画に引き込みます。『南極料理人』はちょっとシュールなヒューマンドラマと捉えることも可能かもしれません。

  さて、去年のトワイライトでは『かもめ食堂』(2006)を見た回がありました。『かもめ食堂』も『南極料理人』と同じく「料理」が題材となっており、「日本ではない場所で複数の人々が一つの場所に集まっている」という点など、なんとなく似た雰囲気を持つ映画です。しかし、『南極料理人』は特定の8人の日本人の男性たちが南極のという外界からはほとんど遮断された場所で過ごしています。『かもめ食堂』は「かもめ食堂」という日本の食堂をフィンランドで営むサチエを中心に3人の日本人の女性が、現地の人々と交流していきます。一方は外界から遮断され、もう一方は外界に繫がりを持っています(というよりも繫がらなければならない)。このように一見似ているようでいて、よく考えるとあまり似ていない『南極料理人』と『かもめ食堂』で共通するものは「料理をする」ことと「居場所」が出来上がるということではないかと考えました。

 上記の通り『南極料理人』の最初は西村を含め全員どこか他人行儀でしたが、最後には家族のようになっていきます。『かもめ食堂』もサチエ一人しかいないは食堂から始まり、ラストは地元の人々が集まる賑やかな食堂になります。最初の「ない」状態から最後の「ある」状態に変化させたものは、西村とサチエの相手の期待(リクエスト)に応えて「料理をする」ことなのではないでしょうか。西村は隊員たちのリクエストや欲しているものに出来る限り応えて料理をしていきます。サチエもかもめ食堂にお客さんを呼び込むためメインである日本食だけではなく、フィンランドでポピュラーなシナモロールなどの現地の人々が好きなものをメニューに取り入れていきます。相手の求めに応えていくことで存在が着実に認められ、最後にはそこになくてはならない存在になっていくという「居場所」の確立が「料理をする」ことで成されていくのです。

 『南極料理人』と『かもめ食堂』にはおいしそうな料理が西村とサチエによって作られますが、料理自体がメインにくることはなくあくまでも日常の一部としてでてきます(ストーリーのキーとなる料理はあります)。そのさり気なさが料理をよりおいしそうに見せるのはないでしょうか。ちなみに『かもめ食堂』と『南極料理人』を見たあとのトワイライトメンバーの第一声は「おなかすいたぁ!」でした。


●●●

ユーモアのあるオチのついた報告、ありがとうございます。
トワイライトは基本的に毎週金曜日4時間目と5時間目の時間帯に、2号館6階のゼミ室2で活動しています。
関心のある方は大歓迎、とメンバーが言っています。カルチュラルスタディーズコースの学生も、他コースの学生さんたちも、ぜひ、ご参加ください。     ♪伊藤淑子

GO TOP