学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

宗教学専攻

「としまコミュニティ大学」ゼミ紹介③

「こどもに『いのち』をどう教えるか~市民が提案するいのちの授業~」③

  担当:弓山達也(マナビト支援者)  

      齋藤知明(マナビト支援補助者)

 

実施日:6月18日(月)10時~12時

教 室:大正大学3号館1階 鴨台プロジェクトセンター

受講者:9人

 

 第3回のゼミのテーマは「「いのちの教育」登場前夜」です。前半は弓山教授が、「いのちの教育」が本格的に登場する以前に、文部省・文科省の中教審答申で「宗教的情操」を今後学校で重点的に教えるべきだと続けて発表された背景を説明しました。

 それから、受講者のみなさんに「宗教的情操」と聞いて浮かんだイメージをうかがいました。みなさんからは、「ご先祖様が見守っている」「目に見えないもの」「自然に対する畏敬の念」「自分は1人だけではないという感覚」「公立学校はどの宗教にも属さない中立な立場、だから学校現場ではどの宗教も触らない方が良い」などの意見が挙がりました。これらに意見を集約して齋藤は、「宗教的情操」は、目に見えないものを大事と思うことによって、謙虚になったり自分の現状を立ちかったりする感情で、道徳心を向上させるために歴史的に使われてきたことについて説明しました。

 後半は、弓山教授が、2002年から全国の小中学校で使われ始めた、「いのち」や「こころ」を教えるための「心のノート」について講義しました。「心のノート」は、「自分」「人間関係」「いのち」「社会」と4部構成になっていて、ワークをすることによって理解を深めさせる構造となっています。今回は、実際の道徳教育を味わおうと、受講生全員で「自分を振り返るワーク」をしてみました。

 このワークは、自分のよいところ(わるいところ)とさらにかがやかせるためにどうするか(直すためにどうするか)を自分自身がそれぞれ記入し、それを「ともだち」に見てもらって色々とアドバイスをもらう、というものでした。受講者は写真のように、記入後2人一組となりワークをおこないました。受講者のみなさんは、普段意識しないようなことをあえて紙に書いてしかもそれを他人に公表するということに当初は恥ずかしがっていましたが、長所・短所に対して違う見方でのアドバイスがあると、「あー、なるほど」といった声も聞かれ、自分について新たな気づきがあるようでした。

(文責・齋藤知明)

としまコミュニティ大学3

ゼミ紹介②←  →ゼミ紹介④

(この記事は、大正大学宗教学会のホームページの内容を掲載しております)

大正大学宗教学会HP http://www.taisho-shukyogakkai.net/

GO TOP