学部・大学院

「学び」と「実践」を通じた人材育成

仏教学コース

【浄土学研究室だより】浄土宗伝道学研修道場

 

8月初旬の夏期実践仏教道場に続きまして、8月24日(月)・25日(火)の2日間、本学勤行室を会場に、伝道学研修道場が開催されました。
 
この道場は、春学期「浄土宗伝道学Ⅰ」の授業を受講している、主に3年生と編入4年生が対象となっています。
 
「浄土宗伝道学」の授業では、ご法話(お説教)の作り方・実践を学びます。
ご法話は落語ではないので、ただ面白おかしく話ができれば良いわけではありません。
浄土宗の僧侶を目指す方ならば、浄土宗の教えを正しく理解して、それを正しく伝えることが必要になってきます。
そこで春学期の授業において、浄土宗の教えのエッセンスを改めて学び、そのうえでご法話の台本を実際に作成する方法を学んでゆきます。
 
普段、学生さんは、大学の授業ですのでカジュアルな服装で受講しています。
しかし今回は、「道場」なのでしっかりと法衣を着て、ご法話の作法を学びます。
そしてその作法に沿って、春学期に作成した台本によって実際にご法話の実演をします。
 
もし、これから入学される皆さんがそんなことを聞くと、「嫌だな」と思われるかもしれませんが、
実際に僧侶になってから、何も学ばず、実践せずに、いきなりご法話をすることはかなり大変です。
大変ですが、しっかりと基礎を学んでおくと、あとが楽になりますよ。
 
さて、道場の簡単な流れを見てみましょう。
 
この道場を担当する教員は、「浄土宗伝道学Ⅰ」を担当されている准教授の曽根宣雄先生、
 
sone.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
同じく准教授で浄土学コース運営委員(昔は主任教授といっていました)の林田康順先生、
 
 
hayasida.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
そして私、石川です。
 
 
isikawa.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
行僧さんたち(ここでは「学生」さんではなく、あえてこう呼びましょう)は、3グループに分かれて法話実演をします。
 
 
jituen.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
習ったとおりの作法で、まず入堂します。本来は「説相袱紗(せっそうふくさ)」に資料等を入れ、「如意(にょい)」を持つのが作法ですが、ここでは省略しています。
 
tuchida1.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
そして仏前で三礼をします。写真は、他宗の勤行室をお借りしているため阿弥陀様はいらっしゃりません。
 
tuchida2.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
最後に聴衆の前に向き、お作法を続け、法話へと入ります。
 
tuchida3.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
法話が終わると、お仲間からの感想、そして教員からの指導が入ります。
それらを踏まえて、再度台本を練り直し、翌日再度法話へと望みます。
 
 
今回の行僧さんたちは、無事全員合格し、閉講式後に全員で記念撮影をしました。
 
shuugou.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
多くの行僧さんたちが、この冬に知恩院・増上寺の伝宗伝戒道場(加行道場)入行し、いよいよ本当の僧侶へとなります。がんばってください。
 
もちろん秋学期の授業も、しっかりとがんばってくださいね。
 
秋学期の授業は9月22日(土)から始まります。
 
 
仏教学科 宗学コース(浄土学) 専任講師 石川琢道記
 
 
GO TOP