ディプロマ・ポリシー(DP)
教育人間学科は、大学が掲げている教育ビジョン「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成するために、教育人間学科の教育課程を修了し、以下の資質・能力を備えた学生に学位を授与します。
知識・技能 |
- ①教育学、教職専門学、学校(大学)経営等の諸分野について、基礎的な専門知識を身につけている。
- ②上記の学問知を自らの実践知(実践的行動)へと適用・応用することができる。
- ③教育現場の問題解決のために必要な知識・技能を身につけている。
- ④基礎的な研究方法や読み書き作文能力を身につけている。
|
思考・判断・表現 |
- ⑤上記の学問知、実践知によって身の回りや社会における諸問題を自ら発見・分析し、解決方法について考察することができる。
- ⑥上記の学問知、実践知について、自らの考えを他者に対して口頭あるいは文章で適確に表現することができる。
|
関心・意欲・態度 |
- ⑦教育及び人を育てることに強い関心があり、その多様な方法や価値観について日々学び続けようとする姿勢を有している。
- ⑧上記の学問知、実践知を活かして、社会、地域社会における自らの責任と具体的な役割を考えようとする態度が身についている。
- ⑨上記の学問知、実践知をもって社会(コミュニティ)が抱えている課題に、他者と協働して解決しようとする意欲を有している。
|
カリキュラム・ポリシー(CP)
教育人間学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、教職コース及び教育・学校経営マネジメントコースにおいて、以下のカリキュラムを編成します。
教育内容 |
- ①教育学、教職専門学、学校(大学)経営等の諸分野について、基本的な研究方法論と基礎的知識を身につけてもらうため、1年次2年次では教育学の基礎をはじめとする基礎科目を配置します。
- ②実践知としての適用力・応用力を身につけるために、1年次から学校現場体験(教育の現場を知る)を配置します。特に発達障害の児童生徒に関わるための基礎的知識と技能について学ぶ臨床発達心理学を1年次春学期に配当します。
- ③教育に関する専門的知識及び実践知を身につけるため、教職コースでは、2年次・3年次に教職課程の科目を集中的に配置します。教育・学校経営マネジメントコースも同様の観点から、大学経営に関する科目を主として2年次3年次に配置するとともに、職員業務の現場演習を3年次4年次に配当します。
- ④1年次には、基礎的な研究方法のほか、読む・書く・発表に関わる技能を修得するため、演習科目として「基礎ゼミナール」を配置します。
- ⑤2年次には、社会における自らの役割や責務について考える「教育キャリアゼミナール」を配置します。
【総合】 本学科で要求されるDP各項目を総合的に完成させるために、専門ゼミナールでは2年間の一貫教育を通して卒業論文を完成させます。
|
教育方法 |
- ①グループワーク:各ゼミナールを中心に、学生のグループワークを中心に展開する科目を配置します。
- ②PBL*:各ゼミナールを中心に、学生自身による問題や課題の発見、資料の収集と分析、解決方法の検討を行います。(*PBL=Project Based Learning)
- ③プレゼンテーション・討論機会の充実: 1年次より発表・討論の機会を豊富に提供します。
- ④幅広い学びの選択肢:両コースともに計画的な履修のモデルを学生に提示するとともに、主体的な学びを推奨するために様々な科目を広く選択できるように配慮します。
【総合】 実践的科目:現場体験(教育の現場を知る、職員業務の現場演習)の機会を豊富に提供します。専門ゼミでも、実地研修(フィールドワーク、現場での授業参観、研究会等への参加)の機会の提供に努めます。
|
評価 |
- ①卒業論文については複数の教員による口述試問を通して評価し、DP達成の判断基準とします。
- ②各年度末に、学生のGPAや授業参加状況を学科教員全員で共有し、それに基づいたカリキュラム改善を検討します。
|
アドミッション・ポリシー(AP)
教育人間学科は、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、以下の資質・能力を備えた学生を求めます。
知識・技能 |
- ①高等学校で履修する国語、地理歴史、公民、外国語について内容を理解し、高等学校卒業相当の知識、学力を有している。
- ②教育人間学科・所属するコースの学びに必要な基礎的な知識・技能を身につけている。
|
思考・判断・表現 |
- ③物事を順序立てて説明することができる。
- ④多様な考え方を自分なりに整理して考察することができる。
|
関心・意欲・態度 |
- ⑤読む、書く、聞く、話す能力の向上や、分かりやすい表現方法の習得に関心と意欲を持っている。
- ⑥教育に関わる様々な問題に対して深い関心を持っている。
- ⑦自らの学びを通して、社会、地域社会に積極的に関わっていこうとする関心と意欲を持っている。
- ⑧他者と協力し、他者の立場に立って物事を考えようとする態度を有している。
- ⑨リーダーシップとフォロワーシップの双方を理解し、今は不十分でも今後身につけていこうとする意欲を持っている。
|